「+81」番号からのSMSとは?安全性や対応策、企業の気をつけるべきポイントも解説
しっかりと伝えたい情報は高到達率のSMSがオススメ!
国内4キャリアと直接接続した高到達率のSMS配信サービス
>>>【法人向け】SMS送信サービス「SMSLINK」の資料を無料でダウンロードする
こんにちは。「SMSLINK」ライターチームです。
「+81」から始まる電話番号から送信されるショートメール(SMS)の仕組みと安全性について詳しく解説します。海外から送信されるSMSやスパムのリスクを確認し、企業が直面する可能性のある問題点を踏まえた対応策を紹介し、ビジネスにおける適切な送信方法と注意点についても解説します。
目次[非表示]
しっかりと伝えたい情報は高到達率のSMSがオススメ!
国内4キャリアと直接接続した高到達率のSMS配信サービス
>>>【法人向け】SMS送信サービス「SMSLINK」の資料を無料でダウンロードする
「+81」から始まる電話番号とは?
「+81」から始まる電話番号は、日本の国番号を示しています。
国際的な電話番号は通常、国番号に続けて地域番号や個別の電話番号が続く形式で表示されます。電話番号の前に「+」記号がついているのは、国際電話をかけるための標準的な形式です。
日本の「+81」は、海外の通信網を通じて日本の電話番号を指定する際に使用されます。例えば、アメリカから日本に電話をかける場合、アメリカの電話番号を「+81」に変更してダイヤルする必要があります。
つまり、「+81」から始まる番号は、日本国内の電話番号を宛先として、海外から発信した場合に使われます。また、企業がSMSを海外から送信する際や、海外のSMS配信サービスを利用する場合にも「+81」が使われます。
しっかりと伝えたい情報は高到達率のSMSがオススメ!
国内4キャリアと直接接続した高到達率のSMS配信サービス
>>>【法人向け】SMS送信サービス「SMSLINK」の資料を無料でダウンロードする
なぜ「+81」から始まる番号がSMSに表示されるのか
「+81」から始まる番号がSMSに表示される背景にはいくつかの理由があります。これは、海外からのメッセージ送信や、海外のSMS配信サービスを利用した場合に見られる現象です。
以下にその主な要因を説明します。
海外からのSMS送信
海外の通信事業者が日本の番号に対してSMSを送信する際、送信者の番号は国際電話の形式で表示されます。
例えば、アメリカから日本の携帯電話にSMSを送信する場合、送信者番号は「+81」の形式で表示されることがあります。これにより、受信者は送信元が海外の通信網を経由していることを認識することができます。
海外送信の例
- アメリカの企業が日本の顧客にSMSを送る際、送信元番号は「+81」の形式になります。
- 海外の人が日本の携帯電話にSMSを送る際も、番号が「+81」で始まります。
国際ダイヤルアシスト機能
一部の通信サービスでは、国際ダイヤルアシスト機能を使ってSMSを送信することができます。この機能を使うことで、送信者は自国番号を国際的なフォーマットで表現し、相手国の番号として表示されます。この機能を使って日本へ送信した場合、送信者番号が「+81」の形式になることがあります。
国際ダイヤルアシスト機能の利用例
- 日本国内から海外の番号にSMSを送信する際、送信者番号が国際的な形式の「+81」になることがあります。
iOSやスマートフォンの設定変更
スマートフォンやiOSの設定変更が原因で、SMSの送信元番号が「+81」と表示されることもあります。例えば、設定により、受信したSMSの送信者が国際的な番号形式で表示されることがあります。これにより、海外からのメッセージが届いているという印象を与えます。
iOSやスマートフォン設定の影響
- スマートフォンの設定やアプリが原因で、送信者番号が自動的に国際形式(+81)に変換される場合があります。
海外通信網のSMSサービスの利用
企業が利用しているSMSサービスが海外通信網の場合、「+81」の番号形式を使用することがあります。海外の通信事業者が提供するSMS配信サービスを利用する場合、送信者番号は国際的な番号形式で表示されることがあります。
これにより、受信者が送信元を確認したときに、送信者が日本以外の国を経由してSMSメッセージを送っていることが確認できます。
海外通信網の使用例
- 海外の企業が日本の顧客にSMSを送る場合、送信者番号が「+81」の形式になることがあります。
- 日本の企業が海外通信網のSMSサービスを利用して、日本の顧客にSMSを送る場合、送信者番号が「+81」の形式になることがあります。
「+81」から始まる番号からのSMSの安全性は?
「+81」から始まる番号から送られてくるSMSに関して、安全性を懸念する声もあります。実際に、これらのメッセージがスパムや詐欺に関連している可能性もあるため、注意が必要です。
以下では、その安全性の評価方法や、怪しいSMSを受け取った場合の対処法について解説します。
スパムや詐欺の可能性を確認する
「+81」からのSMSが必ずしも危険であるわけではありませんが、その内容には注意が必要です。以下の点を確認することで、スパムや詐欺の可能性をチェックすることができます。
発信元の信頼性
- SMSに記載された送信者番号が公式なものか確認しましょう。信頼できる企業やサービスからのメッセージであれば、送信元番号が正式なもの(たとえば、企業名や公式の番号)であることが一般的です。
- 知らない番号や疑わしい形式の番号からのSMSは、詐欺やスパムの可能性があります。
メッセージの内容
- メッセージの内容が不審であったり、個人情報や金銭を要求している場合、特に注意が必要です。例えば、「緊急で口座情報を確認してください」や「賞品が当選しました」といった内容は、詐欺の兆候です。
- 公式な企業からの連絡であれば、基本的にSMSでは個人情報を要求することはありません。
リンクの確認
- SMS内に記載されたURLが正規のものかを確認しましょう。不審なURL(例えば、意味不明なドメイン名や公式サイトと似た名前のドメイン名)にはアクセスしないようにしましょう。
- 偽のWebサイトに誘導される可能性があるため、リンクをクリックする前に注意を払う必要があります。
その他にも、気をつけるべきポイントについて以下の記事に詳細をまとめています。
怪しいSMSを受け取った場合の対処法
怪しいSMSを受け取った場合、適切な対応を取ることが重要です。スパムや詐欺のSMSは日々進化しており、その手口も巧妙化しています。従って、疑わしいメッセージに対しては慎重に対応することが求められます。
以下の手順を参考に、スパムや詐欺に対処しましょう。
SMSのリンクをクリックしない
まず、メッセージ内のリンクをクリックするのは避けます。リンク先に悪意のあるWebサイトが仕込まれている可能性があります。送信者番号を確認する
送信者番号が公式なものか確認しましょう。企業やサービスからの正当な連絡の場合、通常は公式の番号や、明確に識別可能な送信者名が表示されます。不要なメッセージを削除する
スパムや詐欺の疑いがあるメッセージは削除し、開かないようにしましょう。特に個人情報を入力しないことが重要です。関係機関に報告する
詐欺やスパムの疑いが強い場合は、通信事業者や警察、消費者センターなどに報告しましょう。また、携帯キャリアに不正なSMSを通報することもできます。セキュリティ対策を強化する
スマートフォンのセキュリティ設定を強化しましょう。SMSの受信拒否機能や迷惑メールのフィルタリング機能を有効にして、怪しいメッセージが届かないようにします。
しっかりと伝えたい情報は高到達率のSMSがオススメ!
国内4キャリアと直接接続した高到達率のSMS配信サービス
>>>【法人向け】SMS送信サービス「SMSLINK」の資料を無料でダウンロードする
【法人向け】海外網のSMSサービスから送ると迷惑SMSと判断されることも
企業がSMSを利用する際、特に海外網のSMS送信サービスを利用した場合には、受信者側で「迷惑SMS」と判定されるリスクがあります。これは、スパムや詐欺のリスクを避けるため、通信事業者やセキュリティシステムが強化されているためです。
このセクションでは、海外網が迷惑SMSとして判定されやすい理由と、企業がどのようにして確実にSMSを相手に届けることができるかを解説します。
海外網とは
海外網は、海外の通信網を通じて送信されるSMSを指します。例えば、日本国内にある企業が、海外網を利用したSMS配信サービスを利用してSMSを送信する場合などです。これには、次のような特徴があります。
-
海外の通信網経由で送信される
SMSの送信が海外の通信網を介して行われるため、送信元の国によっては、日本国内で受信されるSMSに対して信頼性が低いと見なされキャリアにブロックされることがあります。
-
送信元番号に不信感を抱かれやすい
番号が「+81」や他の国番号を含む場合、受信者側が怪しむ原因となります。
詳細について以下の記事で解説しています。
海外通信網が迷惑SMSと判別されやすい理由
海外通信網から送信されたSMSは、以下の理由で迷惑SMSとして扱われることがあります。
-
送信元が不明瞭
海外の通信網を経由した場合、送信元番号が不明瞭になることがあります。受信者にとっては、信頼性のない送信元からのメッセージは警戒対象となり、迷惑SMSとして認識されがちです。
-
スパムと認識される確率が高い
一部の海外通信網では、スパム業者が利用していることが多く、これにより、国内の通信事業者が不正なメッセージと判断し、フィルタリングが行われることがあります。これにより、企業が送信したメッセージが誤って迷惑SMSとして分類される場合があります。
-
信頼性の低い送信手段
国内の通信網と比べ、海外通信網はセキュリティが低く見なされることが多いです。これが、迷惑SMSや詐欺のリスクを高め、企業からの正当なメッセージも迷惑SMSと判断される原因となります。
ビジネスで確実に相手に届けたいなら国内網直収サービスがおすすめ
企業が確実にSMSを届けるためには、国内通信網直収サービスを利用することが推奨されます。国内網直収サービスは、日本国内の通信インフラを使用してSMSを送信するため、以下のメリットがあります。
信頼性の向上
日本国内の通信網を使用することで、受信者側の携帯キャリアが送信元を正確に認識し、信頼性が高くなります。迷惑SMS判定のリスク回避
海外通信網を経由することなく、直接国内の通信網を使用するため、迷惑SMSとして判定されるリスクが減少します。SMSの配信精度の向上
国内通信網を利用することで、通信の遅延やエラーが少なく、SMSの配信精度が高まります。
国内網直収サービスを使用することで、企業はSMSの配信精度や信頼性を向上させることができ、受信者に確実にメッセージを届けることが可能です。
国内網直収サービスなら「SMSLINK」がおすすめ
企業がSMSを利用する際、信頼性や配信精度の向上を図るためには、国内網直収サービスの利用が不可欠です。国内網直収サービスを利用することで、迷惑SMSとして誤判定されるリスクを減らし、受信者に確実にメッセージを届けることができます。
ネクスウェイの「SMSLINK」は、国内携帯キャリアと直接接続し、安定した通信網を使ったSMS配信サービスです。1通あたり6円~送信でき、初期費用や月額固定料金は0円。料金は送った分の到達課金のみで、コストを抑えてSMS配信をしたい方におすすめです。
【SMSLINKの特徴】
- 6年半で3,000社超の導入実績(※2024年10月時点)
- 国内携帯キャリアと直接接続による安定した通信網を利用
- 初期費用、月額固定費0円、1通あたり6円~(※月間の送信通数によって異なります)
- 直感的に利用できるわかりやすい管理画面
- API連携 / 最短3日で開発できる簡易API
重要連絡への活用から、日程リマインド、督促、アンケート活用、販促やマーケティング、SMS認証など、「SMSLINK」1つでさまざまな活用ができます。
まずは自社で活用できそうか、どれぐらいの料金になるかなどお気軽にお問い合わせください。
まとめ
「+81」から始まる電話番号を使ったSMSは、海外から送信されたメッセージや設定変更によって発生することがありますが、ビジネスで活用する場合には慎重に対応する必要があります。
特に、企業がSMSを効果的に活用するためには、配信先に確実に届くこと、迷惑SMSとして扱われないことが必須です。国内の通信網を利用した信頼性の高いサービスを選ぶことが、メッセージ配信の成功に繋がります。
***
ネクスウェイのSMS配信サービス「SMSLINK」は国内4キャリアと直接接続しており、高品質の通信網を利用したSMS配信サービスです。Webの操作画面はマニュアルレスで簡単操作でき、使いやすい機能も充実。業界最安値水準(6円/通~)での利用が可能です。
FAX、郵送、メールなどの通信インフラを30年間に渡って提供してきた実績があり、保守・運用・サポートまでお任せできます。SMSの活用についてぜひご相談ください。