SMSの受信確認はどうする?相手に届いたか・自分に届いたSMSの確認方法を解説
SMSが相手に届いたのか確認したい方必見!
【法人向け】SMSの送達・不達を確認できるSMSLINKの資料をダウンロードする
こんにちは。「SMSLINK」ライターチームです。
企業のビジネスをスムーズに進めるために、顧客に送信したメッセージが確実に届いているかどうか確認することが重要です。SMSが届いているかどうかは、「受取確認通知機能」を利用するとよいでしょう。
この記事では、SMSの受取確認通知機能について解説します。あわせて、SMSの概要やメリット・デメリットなども解説するため、参考にしてください。
SMSが相手に届いたのか確認したい方必見!
【法人向け】SMSの送達・不達を確認できるSMSLINKの資料をダウンロードする
目次[非表示]
- 1.SMSを相手が受信したか確認する方法
- 1.1.SMSには開封・既読を確認する機能はない
- 1.2.【個人向け】送達通知・受取確認通知をONにする
- 1.3.【個人向け】開封・既読が確認できるサービスを利用する
- 1.4.【法人向け】SMS送信サービスを利用する
- 2.受信したSMSを確認する方法
- 2.1.SMSはメッセージアプリで確認できる
- 2.2.SMS通知の頻度は適切に設定する
- 3.SMSが届かない・受け取れない場合に確認すべきこと
- 3.1.【送受信】携帯キャリアのシステム障害
- 3.2.【受信】電波・端末状況を確認
- 3.3.【受信】端末がSMSに対応しているか
- 3.4.【受信】SMSの拒否設定を確認
- 3.5.【送信】番号を間違えていないか
- 3.6.【送信】文字数・送信数の上限を超えていないか
- 3.7.【送信】送信専用番号へ送っている
- 3.8.【送信】国際網のSMS送信サービスを利用している
- 4.企業がSMSを送るならSMS送信サービスがおすすめ
- 4.1.大量送信に対応
- 4.2.到達したかが確認できる
- 4.3.キャリア直接接続なら高到達率
- 5.SMS配信サービスなら高到達率のSMSLINK
- 6.まとめ
SMSを相手が受信したか確認する方法
SMSが相手に届いたか確認する方法は限られています。特に、SMSには開封確認機能が標準で備わっていないため、手動で設定を行ったり、専用のサービスを利用したりする必要があります。ここでは個人と法人で利用できる確認方法を紹介します。
SMSには開封・既読を確認する機能はない
SMSはシンプルなメッセージングサービスであるため、LINEやメールのような「既読」や「開封済み」を確認する機能がありません。そのため、相手が実際にメッセージを見たかどうかを把握することはできません。
ただし、送信者が受信確認を取るための方法はいくつか存在します。
【個人向け】送達通知・受取確認通知をONにする
個人でSMSの送信確認を行う場合、送達通知や受取確認通知の設定を有効にする方法があります。これを利用することで、相手の端末にSMSが到達したかどうかを確認できます。
送達通知の設定方法
- メッセージアプリを開く
- 設定メニューに移動する
- 「送達通知を有効にする」をオンにする
注意点
- 送達通知は「端末に届いた」ことを示すものであり、相手が開封したことを示すわけではありません。
- 一部の端末やキャリアでは送達通知機能が提供されていない場合があります。
送達通知機能(受取確認通知)については、以下の記事でも解説しています。
SMSが相手に届いたのか確認したい方必見!
【法人向け】SMSの送達・不達を確認できるSMSLINKの資料をダウンロードする
【個人向け】開封・既読が確認できるサービスを利用する
SMSの既読や開封を確認したい場合、特定のサービスを利用することで実現できます。これらのサービスは、一般的なSMSではなくアプリや特定のメッセージングプロトコルを利用して情報を提供します。
利用可能なサービス例
- RCS(Rich Communication Services)対応アプリ
- キャリアが提供する+メッセージアプリ
これらのサービスでは、既読確認機能を利用するための条件として、相手も同じサービスを利用している必要があります。
【法人向け】SMS送信サービスを利用する
法人の場合は、専用のSMS送信サービスを利用することで到達確認が可能です。これにより、大量のSMSを送信した場合でも、それぞれのメッセージがどの番号に到達したかを確認できます。
SMS送信サービスが提供する主な機能
- 配信完了レポート
- 到達率の可視化
- エラー原因の確認(例:番号が無効など)
SMS送信サービスを利用することで、個別の受信確認作業を減らしつつ、効率的にメッセージ配信を管理することができます。
SMSが相手に届いたのか確認したい方必見!
【法人向け】SMSの送達・不達を確認できるSMSLINKの資料をダウンロードする
受信したSMSを確認する方法
受信したSMSを確認する方法は非常に簡単です。一般的には、端末に標準で搭載されているメッセージアプリを使用します。ただし、設定や通知の頻度を見直すことで、重要なメッセージを見逃すリスクを減らすこともできます。
ここでは、SMSを確認する基本的な方法とポイントを解説します。
SMSはメッセージアプリで確認できる
スマートフォンでSMSを受信した場合、メッセージアプリを開くだけで内容を確認できます。ほとんどのスマートフォンには標準のメッセージアプリがインストールされています。
確認手順
- ホーム画面で「メッセージ」アプリをタップ
- 届いたSMSは新着メッセージとしてリストに表示される
- 該当のメッセージをタップすると、詳細内容を確認できる
注意点
- 特定のメッセージが見つからない場合、受信ボックスのフィルタ設定を確認してください。
- データ専用SIMなど、SMSが使えない端末では、SMSを受信できない場合があります。
SMS通知の頻度は適切に設定する
SMS通知の設定を見直すことで、重要なメッセージを見逃しにくくなります。特に仕事や重要な連絡でSMSを利用する場合、通知の頻度や音を調整することが効果的です。
通知設定の確認方法
- 設定アプリを開き、「通知」を選択
- 「メッセージ」アプリを選び、通知の許可を有効にする
- 通知音やバイブレーションの設定を調整する
おすすめの通知設定
- バイブレーションと通知音を併用する。
- 緊急性の高い連絡が想定される場合は、優先通知モードを有効にする。
- 夜間モードや集中モードを使用して、必要な時間帯だけ通知を有効化する。
これらの手順を実施することで、受信したSMSの確認を確実に行えるようになります。重要なメッセージを見逃さないよう、通知設定を自分のライフスタイルに合わせてカスタマイズしましょう。
SMSが相手に届いたのか確認したい方必見!
【法人向け】SMSの送達・不達を確認できるSMSLINKの資料をダウンロードする
SMSが届かない・受け取れない場合に確認すべきこと
SMSが届かない、または受け取れない場合には、いくつかの原因が考えられます。これらの問題を解決するためには、送信者・受信者の双方で確認すべきポイントがあります。
以下は、SMSが届かない、または受け取れない場合に確認すべきポイントを表にまとめたものです。
原因カテゴリ |
具体的な確認事項 |
補足情報・対処法 |
---|---|---|
送受信全般 |
携帯キャリアのシステム障害 |
キャリアの公式サイトやアプリで障害情報を確認する。 |
受信側の問題 |
電波状況 |
電波が弱い場所では、電波の強い場所に移動して再試行する。 |
端末がSMSに対応しているか |
データ専用SIMの場合、SMSが送受信できない。 |
|
SMSの拒否設定を確認 |
特定の番号やメッセージを拒否していないか、設定を確認し、必要に応じて解除する。 |
|
送信側の問題 |
番号を間違えていないか |
送信前に再度番号を確認し、正確に入力する。 |
文字数・送信数の上限を超えていないか |
長文は分割送信される可能性があるため、文字数制限(最大670文字以内)を守る。 |
|
送信専用番号へ送っている |
相手の番号が受信可能な番号かどうか確認する。特に広告や通知専用番号は受信不可の場合あり。 |
|
国際網のSMS送信サービスを利用している |
海外送信時には、キャリアや国ごとの規制に適したサービスを利用する。 |
【送受信】携帯キャリアのシステム障害
携帯キャリア側でシステム障害が発生している場合、SMSの送受信が一時的にできなくなることがあります。
確認方法
- 携帯キャリアの公式サイトやSNSで障害情報を確認する
- 他のユーザーに同様のトラブルがないか確認する
対処法
- 障害が解消されるまで待機する
- 緊急の場合は、代替手段(電話、メール、チャットアプリなど)を利用する
【受信】電波・端末状況を確認
電波状況が悪い場合や端末の設定が原因で、SMSを受信できないことがあります。
確認方法
- 携帯電話の電波が十分に届いているか確認する
- 機内モードが有効になっていないかチェックする
対処法
- 電波の良い場所に移動する
- 端末を再起動する
【受信】端末がSMSに対応しているか
一部の格安SIMなどは、SMSに対応していない場合があります。
確認方法
- 契約プランを確認し、データ専用SIMでないことを確認する
対処法
- SMS機能オプションを付ける
【受信】SMSの拒否設定を確認
端末やキャリア側で、特定の番号やメッセージを拒否する設定になっている場合があります。
確認方法
- メッセージアプリや端末の設定を確認する
- 「迷惑メールフィルタ」が有効になっていないか確認する
対処法
- 迷惑メールフィルタの設定を見直し、必要に応じて解除する
- 拒否リストに送信者の番号が含まれていないか確認する
【送信】番号を間違えていないか
送信側が電話番号を間違えて入力している場合、SMSは正しい受信者に届きません。
確認方法
- 送信した番号を再確認する
- 国際番号の入力が必要な場合、形式が正しいか確認する
対処法
- 番号が正確であることを確認して再送信する
【送信】文字数・送信数の上限を超えていないか
SMSには文字数や送信数に制限があるため、それを超えた場合にはメッセージが正常に送信されないことがあります。
確認方法
- メッセージの文字数を確認する(日本語では670文字程度が上限)
- 長文の場合、分割送信されているか確認する
対処法
- 長文を分割して送信する
- メールや他のメッセージアプリを利用する
【送信】送信専用番号へ送っている
一部のサービスが送信専用の番号を使用しており、その番号には返信できない場合があります。
確認方法
- メッセージ内の「この番号は送信専用です」という注意書きを確認する
対処法
- 指定された連絡先(メールアドレスや別の番号)に返信する
【送信】国際網のSMS送信サービスを利用している
国際網を使っているSMS送信サービスの場合、キャリアや端末のブロック設定により送れない場合もあります。これは、国際網でやり取りされるSMSにはスパムメッセージが多いため、キャリア側がSMSを迷惑メッセージとしてブロックする可能性が高いからです。
そのため、顧客が国内に限られるなら、国内網を使ったSMSサービスを使うほうがいいでしょう。
確認方法
- 利用しているサービスが国際網のSMS送信サービスでないか確認する
対処法
- 国内網を使ったSMSサービスを利用する
これらの確認ポイントを押さえておくことで、SMSが届かない・受信できない問題を解消する手助けになります。状況に応じた対策を迅速に行いましょう。
SMSが相手に届いたのか確認したい方必見!
SMSの送達・不達を一覧で見る方法の詳細を見てみる
企業がSMSを送るならSMS送信サービスがおすすめ
企業が顧客に対してSMSを送信する場合、専用のSMS送信サービスを利用することをおすすめします。個人のスマートフォンから直接送信する方法もありますが、効率性や機能面でSMS送信サービスが優れています。
以下では、SMS送信サービスを活用するメリットを詳しく解説します。
大量送信に対応
SMS送信サービスを利用すれば、短時間で多くの顧客にメッセージを送ることができます。個人の端末では数件ずつ送信する必要がありますが、サービスを利用すれば一括送信が可能です。
メリット
- 数千件、数万件規模の送信にも対応可能。
- 大規模なキャンペーンやリマインダー通知に適している。
- 自動化ツールと連携することで、さらに効率的に運用可能。
到達したかが確認できる
SMS送信サービスでは、メッセージが正常に相手に届いたかどうかを確認するための到達通知機能が備わっています。この機能により、送信の成功率を把握できます。
活用例
- リマインダーや緊急通知の確実な到達を確認する。
- 到達率が低い場合、送信先リストや内容を見直すための指標とする。
メリット
- 送信エラーの原因を特定できる。
- 効果測定が簡単になる。
キャリア直接接続なら高到達率
SMS送信サービスの中でも、携帯キャリアに直接接続しているサービスはより高い到達率が特徴です。特に日本国内での送信では、キャリア直接接続のサービスを利用することで顧客に確実に連絡がとれるようになります。
キャリア直接接続の特徴
- 迷惑メールと誤判定されにくい
- 高い到達率
おすすめの用途
- 金融機関のワンタイムパスコード送信
- イベントリマインダーや予約確認の通知
- 緊急時のアラート配信
SMSが相手に届いたのか確認したい方必見!
SMSの送達・不達を一覧で見る方法の詳細を見てみる
SMS配信サービスなら高到達率のSMSLINK
「SMSLINK」は、国内携帯キャリアと直接接続し、安定した通信網を使ったSMS配信サービスです。1通あたり6円~送信でき、初期費用や月額固定料金は0円。料金は送った分の到達課金のみで、コストを抑えてSMS配信をしたい方におすすめです。
【SMSLINKの特徴】
- 6年半で3,000社超の導入実績(※2024年10月時点)
- 国内携帯キャリアと直接接続による安定した通信網を利用
- 初期費用、月額固定費0円、1通あたり6円~(※月間の送信通数によって異なります)
- 直感的に利用できるわかりやすい管理画面
- API連携 / 最短3日で開発できる簡易API
重要連絡への活用から、日程リマインド、督促、アンケート活用、販促やマーケティング、SMS認証など、「SMSLINK」 1つでさまざまな活用ができます。
まずは自社で活用できそうか、どれぐらいの料金になるかなどお気軽にお問い合わせください。
まとめ
SMSは便利で迅速なコミュニケーション手段ですが、適切な方法を知らないと送受信に問題が生じることがあります。トラブルを未然に防ぎ、スムーズな利用を心がけるために、ぜひこの記事で紹介した手順を活用してください。
特に企業の利用では、専用サービスを導入することで、効果的かつ効率的な運用が可能になります。SMSを最大限に活用し、信頼できるコミュニケーションを構築しましょう。
***
ネクスウェイのSMS配信サービス「SMSLINK」は1度に5万通まで一斉送信可能な、高性能なSMS送信サービスです。Webの操作画面はマニュアルレスで簡単操作でき、使いやすい機能も充実。業界最安値水準(6円/通~)での利用が可能です。
FAX、郵送、メールなどの通信インフラを30年間に渡って提供してきた実績があり、保守・運用・サポートまでお任せできます。SMSの活用についてぜひご相談ください。