2段階認証とは?仕組みや必要・メリット・注意点などをカンタンに解説!

業界最安値水準1通6円~SMS認証を実現できる
国内携帯キャリアと直接接続で安心の到達率
>「SMSLINK」の資料を無料でダウンロードする

二段階認証とはどのような仕組みなのか?必要性やメリット・注意点などを解説!


こんにちは。「SMSLINK」チームです。

2段階認証は、パスワードに加え、もう1つの認証手段を用いることで、アカウントのセキュリティを強化する方法です。パスワードのみの認証が不正アクセスのリスクを高める一方で、2段階認証の導入により、重要なデータや個人情報を保護できます。

本記事では、2段階認証の仕組みや活用シーン、注意点、導入しない場合のリスクなど、セキュリティ強化のための基礎知識を解説します。



業界最安値水準1通6円~SMS認証を実現できる
国内携帯キャリアと直接接続で安心の到達率
>「SMSLINK」の資料を無料でダウンロードする

目次[非表示]

  1. 1.2段階認証とは
    1. 1.1.2段階認証の仕組み
    2. 1.2.2段階認証と2要素認証の違い
  2. 2.2段階認証が必要になった背景
    1. 2.1.従来の対策の限界
    2. 2.2.不正ログインの増加
  3. 3.2段階認証が用いられる、主なサービスの例
  4. 4.2段階認証に使われる「3つの認証要素」
    1. 4.1.知識要素
    2. 4.2.所有要素
    3. 4.3.生体要素
  5. 5.2段階認証で使用可能な確認方法
    1. 5.1.パスワード
    2. 5.2.SMSなどによる「ワンタイムパスワード」
    3. 5.3.「秘密の質問」による認証
    4. 5.4.指紋や顔などの生体認証
    5. 5.5.音声通話による認証
    6. 5.6.特定のアプリによる認証
    7. 5.7.セキュリティトークンによる認証
    8. 5.8.乱数表による認証
  6. 6.2段階認証の注意点
    1. 6.1.携帯を紛失すると認証できない
    2. 6.2.携帯の機種変更時には注意が必要
    3. 6.3.フィッシング詐欺の対策にはならない
  7. 7.2段階認証を設定しなかった場合のリスク
    1. 7.1.1. アカウント乗っ取りのリスク
    2. 7.2.2. 情報漏洩のリスク
    3. 7.3.3. 経済的損失
    4. 7.4.4. 信頼の喪失
  8. 8.SMSによる2段階認証ならSMSLINK
  9. 9.2段階認証でアカウントのセキュリティを強化しよう


2段階認証とは

2段階認証とは


2段階認証とは、1つの認証手段に加えて、もう1つの異なる認証手段を組み合わせることで、本人確認の精度を高める認証方式です。

従来のパスワード認証だけでは守り切れない不正アクセスや情報漏洩リスクに対応するため、多くのサービスで採用されています。たとえば、ログイン時にパスワードを入力した後、SMSや認証アプリで送信された認証コードを入力する仕組みが一般的です。  

万が一、パスワードが盗まれた場合でも、2段階認証を行うことで不正ログインを防止できます。


2段階認証の仕組み

2段階認証は、1つの認証手段だけでなく、さらにもう1つの追加手段を用いて本人確認を行うことで、セキュリティを強化する方法です。この仕組みによって、単一のパスワードが不正に入手された場合でも、ユーザー本人以外がアカウントにアクセスすることが困難になります。

例えば、1段階目の認証ではID・パスワードで認証し、2段階目の認証ではワンタイムパスワードや「秘密の答え」など別の認証方法を使用し、2回の認証を組み合わせていることから「2段階認証」と名付けられています。

ここでは、具体的なフローを通じて2段階認証の動作を解説します。


ワンタイムパスワードを用いた2段階認証の例

  1. ログインIDとパスワードの入力 
    ログイン画面で自身のIDやパスワードを入力します。(1段階目の認証)
       
  2. 追加認証の確認コード受信  
    パスワードが正しい場合、次の認証が要求されます。このステップでは、ユーザーが登録済みの携帯電話やメールアドレスにワンタイムパスワード(OTP)が送信されます。

  3. 確認コードの入力  
    ユーザーは、受け取ったワンタイムパスワードをログイン画面の入力欄に入力します。この確認コードを正しく入力することで、2つ目の本人確認が完了します。この手順により、ユーザーが指定された端末を所持していることを証明します。(2段階目の認証)

  4. 認証完了とログイン成功  
    すべての認証が通過すると、アカウントへのアクセスが許可され、ログインが完了します。

2段階の認証を経ることで、万が一パスワードが不正に入手された場合でも、ユーザー本人以外がアカウントにアクセスすることが困難になり、 第三者による不正ログインを防止できます。


2段階認証と2要素認証の違い

「2段階認証」と「2要素認証」はしばしば同義に扱われますが、セキュリティの方法とアプローチには明確な違いがあります。  


  • 2段階認証|1つの要素を2回使用する場合も含め、2つの異なる手段で本人確認を行うプロセス全般を指します。

  • 2要素認証|2段階認証の一種で、異なる性質の「要素」を組み合わせた認証方法です。異なる要素を使うことで、より高いセキュリティを提供します。


認証方式
2段階認証
2要素認証
認証プロセス
2つの異なる手段で2回認証

2つの異なる認証要素で2回認証

使用する
認証要素

同一の認証要素を繰り返し利用する場合がある

異なる種類の認証要素を組み合わせる

・パスワード(知識) + 秘密の答え(知識)

・パスワード(知識) + OTP(所有物)

・パスワード(知識) + 指紋(生体)

・パスワード(知識) + OTP(所有物)


このように、2要素認証は異なる種類の認証要素を利用することで、より堅牢なセキュリティを確保できる点が特長です。


2段階認証の例(同一要素での認証)

  1. ログインIDとパスワードの入力  
    ユーザーはまず、ログイン画面でIDとパスワードを入力します。

  2. 追加認証(秘密の答え)  
    次に、秘密の質問への答えを入力して認証します。  

この例では、「知識要素」に基づいた認証手段(パスワードと秘密の答え)が2回使われており、同じ種類の要素を使って2回認証を行うため「2段階認証」になります。


2要素認証の例(異なる要素での認証)

  1. ログインIDとパスワードの入力  
    ユーザーはまず、ログイン画面でIDとパスワードを入力します。これは「知識要素」としての認証です。

  2. 追加認証(ワンタイムパスワードの入力)  
    さらに、SMSで送信されたワンタイムパスワードを入力します。このコードはユーザーの携帯電話に送られるため、「所有要素」に基づく認証となります。

この場合、知識要素(パスワード)と所有要素(携帯電話)が組み合わされており、異なる性質の要素を使っているため「2要素認証」となります。



業界最安値水準1通6円~SMS認証を実現できる
国内携帯キャリアと直接接続で安心の到達率
>「SMSLINK」の資料を無料でダウンロードする


2段階認証が必要になった背景

2段階認証が必要になった背景


2段階認証が導入される背景には、従来の認証方法の限界と、不正アクセスやデータ漏洩の増加が挙げられます。

インターネットが普及し、オンラインでの取引や個人情報のやり取りが増える中で、シンプルなパスワードだけの認証方式ではアカウントの脆弱性が問題になり、さらなるセキュリティ対策が求められるようになりました。


従来の対策の限界

従来の対策では、IDとパスワードの組み合わせだけで認証を行う方法が一般的でしたが、これにはいくつかの限界がありました。


  1. パスワードの盗難や流出のリスク  
    インターネット上の多くのサイトでデータ漏洩事件が発生し、利用者のパスワードが不正に入手されるケースが増えています。
    また、同じパスワードを複数のサイトで使い回すユーザーも多く、1つのサイトでパスワードが漏洩すると他のサービスにも影響が出てしまうリスクがあります。

  2. ソーシャルエンジニアリング攻撃の増加  
    ソーシャルエンジニアリング攻撃とは、人の心理や不注意を利用してパスワードを入手する手法です。電話やメールで偽のサポートを装い、個人情報を聞き出すケースも多く、こうした攻撃に対して従来の認証方式では防ぎきれないことが増えました。

  3. 複雑なパスワードの管理の難しさ  
    セキュリティを強化するためには長くて複雑なパスワードが推奨されていますが、ユーザーにとって記憶するのが困難であり、つい簡単なパスワードや使い回しを選びがちです。そのため、パスワードだけに依存する認証方法の限界が露呈してきました。

不正ログインの増加

インターネット上の多くのサービスで、不正アクセスやデータ漏洩の被害が急増しています。これにより、2段階認証の必要性がさらに高まっています。


  1. 攻撃手法の高度化  
    ハッカーによる攻撃手法が進化し、パスワードを推測したり、漏洩したデータを悪用して不正アクセスを試みたりするケースが増えています。また、ボットを使った自動化された攻撃で、多くのアカウントに対して短時間でパスワードを試行する手法も増えています。

  2. フィッシング詐欺の多様化  
    フィッシング詐欺は、見た目が公式サイトそっくりの偽サイトにユーザーを誘導し、パスワードなどの情報を入力させる詐欺行為です。フィッシング詐欺による情報流出が増加し、パスワードだけでは安全性が担保できなくなってきています。

  3. 被害規模の拡大  
    不正ログインによる被害は、個人情報の漏洩や金銭被害にまで及んでいます。特に金融機関やECサイトなどのアカウントが乗っ取られた場合、ユーザーや企業に多大な損害が発生するため、より高度な認証が求められるようになりました。





これらの背景から、従来のIDとパスワードのみでの認証には限界があることが認識され、2段階認証のような多層的なセキュリティ対策の必要性が増してきたのです。


SMS認証コードが生成できるSMS配信サービス



業界最安値水準1通6円~SMS認証を実現できる
国内携帯キャリアと直接接続で安心の到達率
>「SMSLINK」の資料を無料でダウンロードする


2段階認証が用いられる、主なサービスの例

2段階認証は、アカウントの安全性を高めるため、さまざまなサービスで導入されています。以下の表に、具体的なサービスとその2段階認証の特徴をまとめます。


サービスの種類
サービス例
認証の目的・特徴
金融機関
モバイルバンキング
取引時にワンタイムパスワードを追加、資産保護を強化
SNS
Facebook、LINEなど
プライバシー保護やアカウント乗っ取り防止
クラウドストレージ
Google Drive、Dropboxなど
機密データの保護、リモートワーク環境のセキュリティ強化
ECサイト
Amazon、楽天など

支払い情報の保護、なりすましや詐欺防止

メールサービス
Gmail、Outlook

など

アカウントの安全性向上、フィッシング対策
オンライン学習
Udemyなど
学習アカウントの保護、不正アクセス防止
業務用ツール
Slack、Microsoft Teamsなど
ビジネスデータの保護、リモートワーク時のセキュリティ強化              
サブスクリプション
Netflix、Spotifyなど
アカウントの不正利用防止、パスワード共有によるリスク軽減
ゲームプラットフォーム
Steam、PlayStation Networkなど
ゲームデータやアカウントの保護、不正なアイテムトレードやハッキング防止
チケット予約サービス
Ticketmaster、e+など
チケット購入時のなりすまし防止や、転売対策


これらのサービスは2段階認証を通じて、不正アクセス防止や利用者のプライバシー保護、決済情報の安全性向上などの効果を狙っています。それぞれのサービスでは、利用シーンに合わせた認証方法を提供し、安心して利用できる環境を整備しています。


2段階認証に使われる「3つの認証要素」

2段階認証では、認証の安全性を高めるために、通常3つの異なる認証要素が使用されます。これらの要素は、各ユーザーの識別を助け、悪意のあるアクセスを防止するために重要です。


知識要素
ユーザー本人しか知り得ない知識(パスワード、秘密の質問の答えなど)
所有要素
ユーザー本人しか所有していないもの(スマホ、ICカードなど)
生体要素
本人の身体的特徴(指紋、虹彩など)


以下に、それぞれの認証要素について詳しく解説します。


知識要素

知識要素は、ユーザーが「知っていること」に基づく認証方法です。具体的には、以下のようなものがあります。

  • パスワード: アカウントにアクセスするための秘密の文字列。ユーザーが設定し、他者と共有しないことが基本です。
  • 秘密の質問: ユーザーがあらかじめ設定した質問に対する答え。例えば、「母親の旧姓は?」など。

知識要素は比較的簡単に実装できますが、強固なパスワード管理が求められます。悪意のある攻撃者がパスワードを推測したり、フィッシング詐欺にあった場合、リスクが高まります。


所有要素

所有要素は、ユーザーが「持っているもの」に基づく認証方法です。代表的な例には次のようなものがあります。

  • ワンタイムパスワード: ユーザーの携帯電話に送信される一時的なコード。ログイン時に入力することで、本人確認を行います。
  • 認証アプリ: Google AuthenticatorやAuthyなどのアプリを使用し、生成されたワンタイムパスワードを入力します。
  • セキュリティトークン: ハードウェアデバイス(USBトークンなど)を使った認証方法。ユーザーが物理的にそのデバイスを持っていることが必要です。

所有要素は、攻撃者がアクセスするのが難しいため、高い安全性を提供しますが、デバイスの紛失や故障時には別の対策が必要です。


生体要素

生体要素は、ユーザーの「身体的特徴」に基づく認証方法で、次のようなものがあります。

  • 指紋認証: スマートフォンやコンピューターに搭載されている指紋センサーを使用し、指紋データを照合します。
  • 顔認証: 顔の特徴を分析して本人確認を行う方法。最近のスマートフォンやパソコンで広く使われています。
  • 虹彩認証: 目の虹彩のパターンを用いて認証します。高い精度を誇りますが、対応デバイスは限られています。

生体要素は非常に高いセキュリティを提供しますが、プライバシーの観点から注意が必要です。また、センサーの性能や環境によっては認証に失敗することもあります。


以上の3つの認証要素を組み合わせることで、2段階認証はより安全性の高いシステムを実現しています。それぞれの要素には利点と欠点があり、サービスによって適切な組み合わせを選択することが重要です。


お問い合わせはこちら


2段階認証で使用可能な確認方法

2段階認証では、さまざまな確認方法が用いられています。これにより、セキュリティが強化され、ユーザーのアカウントを不正アクセスから守ることができます。以下に、主要な確認方法について詳しく解説します。


パスワード

パスワードは、2段階認証の第一ステップとして一般的に使用される認証方法です。ユーザーが事前に設定した秘密の文字列を入力することで、自分のアカウントにアクセスすることができます。


強固なパスワードの推奨  

  • 大文字、小文字、数字、特殊文字を組み合わせることで、推測されにくいパスワードを作成することが重要です。
  • 例えば、「Password」や「Pass1234」などのように、推測しやすい羅列や、誕生日をパスワードにするは避けることが推奨されます。  

パスワードの管理 

  • 定期的にパスワードを変更することが望ましいです。
  • パスワード管理ツールを利用することで、複数のパスワードを安全に管理できます。

パスワードの再利用を避ける 

  • 同じパスワードを複数のサービスで使用しないようにしましょう。
  • 万が一、1つのサービスが侵害された場合、他のアカウントにも危険が及ぶ可能性があります。

SMSなどによる「ワンタイムパスワード」

SMSやメッセージングアプリを通じて送信されるワンタイムパスワード(OTP)は、2段階認証の中で非常に広く使用されている方法です。この手法では、ログイン時にユーザーの携帯電話に送信された一時的なコードを入力することで、セキュリティが強化されます。


特徴 

  • 1~10分程度の短期間で有効で、期限が切れると無効になります。
  • 1回利用すると無効になり、使い回しはできません。
  • 例えば、「123456」や「789012」のような数字が送信されます。

利用の利便性 

  • 数秒で届くため、スムーズな認証が可能です。
  • ユーザーは特別なデバイスを必要とせず、携帯電話さえあれば利用できます。

注意点 

  • SMS受信拒否設定や電波の状況により、コードが届かないことがあります。
  • 不正アクセスを防ぐため、他人に自分のSMSを見られないよう注意が必要です。

代替手段 

  • SMSが利用できない場合は、アプリやトークンを使用して生成されるワンタイムパスワードも有効です。

このように、パスワードとSMSによるワンタイムパスワードは、2段階認証における重要な要素です。両者を組み合わせることで、アカウントのセキュリティを大幅に強化することができます。


ワンタイムパスワード(認証コード)については以下でも解説しています。

  認証コードとは?SMS・電話での認証方法や企業の導入メリットを解説 各種アプリやサービスを安全に利用するために欠かせない「認証コード」は、SMSや電話を使って本人確認をするセキュリティ手段です。特に企業のサービスのセキュリティ保持やユーザー情報の保護に効果を発揮します。本記事では、認証コードの概要とその仕組み、さまざまな活用事例、企業が導入するメリット、注意点などを詳しく解説します。 SMS配信サービス SMSLINK - 株式会社ネクスウェイ


「秘密の質問」による認証

「秘密の質問」は、2段階認証の一環として用いられる方法で、ユーザーが事前に設定した質問に対する答えを入力することで本人確認を行います。これは、パスワードやワンタイムパスワードに加えて追加のセキュリティ層を提供します。


具体的な質問例 

  • 「あなたの母親の旧姓は何ですか?」
  • 「あなたが初めて飼ったペットの名前は何ですか?」
  • 「あなたの好きな映画のタイトルは何ですか?」

メリット 

  • 忘れにくい個人的な情報を利用するため、ユーザーは回答を思い出しやすいです。
  • 知識要素として働き、他者が容易に答えを推測できない場合、効果的な認証手段となります。

注意点 

  • 情報が他者に知られてしまうと、セキュリティが脆弱になります。例えば、SNSで公開した情報が利用される可能性があります。
  • 答えを忘れると、アカウントにアクセスできなくなるリスクがあるため、慎重に選択する必要があります。

指紋や顔などの生体認証

生体認証は、ユーザーの身体的特徴を用いて本人確認を行う方法で、非常に高いセキュリティを提供します。指紋や顔認識、虹彩認識などが一般的です。


指紋認証 
スマートフォンやノートパソコンに組み込まれていることが多く、ユーザーは指をセンサーに置くだけで簡単に認証が可能です。便利でスムーズな認証になることに加え、個人の指紋は一意であり、他人に模倣されにくいです。


顔認証
ユーザーの顔をカメラでスキャンし、特徴点を分析して認証を行います。接触不要であり、手を使わずに認証が可能なため、衛生的です。特定のアプリやデバイスでは、ユーザーの表情や角度に応じた柔軟な認証が行われます。


注意点 

  • 生体認証システムも完全ではなく、誤認識や、特定の環境(光の具合やカメラの性能)によって失敗することがあります。
  • プライバシーの観点から、生体情報が不正に使用されるリスクも存在します。


音声通話による認証

音声通話による認証は、ユーザーに対して電話をかけ、音声メッセージや自動音声応答を通じて認証コードを伝える方法です。この手法は特に、SMSが利用できない環境やユーザーに適しています。


具体的な流れ 

  1. ユーザーがログインを試みると、システムは指定された電話番号に自動音声通話をかけます。
  2. 通話が接続されると、システムは「認証コードはXXXXです」と音声で伝えます。
  3. ユーザーはそのコードを入力して認証を完了させます。

メリット 

  • SMSが受信できない地域でも利用できるため、幅広いユーザーに対応可能です。
  • ユーザーが声を聞くことで、誤解や間違いが少なくなります。

注意点 

  • 通話が不可能な状況(電話が無い、電波が弱いなど)では利用できません。
  • 他人に聞かれやすいので、セキュリティの観点からは注意が必要です。

特定のアプリによる認証

特定のアプリを使用した認証方法は、認証専用のアプリを通じて、ワンタイムパスワード(OTP)やプッシュ通知を提供する仕組みです。この方法は、セキュリティを強化するために広く採用されています。

代表的なアプリ 

  • Google Authenticator  QRコードをスキャンしてアカウントを登録し、定期的に更新されるコードを生成します。
  • Authy  複数のデバイス間で同期でき、バックアップ機能も備えています。
  • Microsoft Authenticator  Microsoftアカウントや他のサービスに簡単にアクセスできるため、非常に便利です。

具体的な流れ 

  1. ユーザーがログインを試みると、アプリが生成した認証コードを求められます。
  2. アプリ内で表示されたコードを入力することで、認証が完了します。

注意点 

  • アプリを紛失した場合やデバイスが故障した場合、アクセスできなくなるリスクがあります。
  • ユーザーはアプリを事前にインストールし、設定しておく必要があります。


セキュリティトークンによる認証

セキュリティトークンによる認証は、ユーザーが物理的なデバイス(トークン)を持つことを前提とした方法です。このデバイスは、一定時間ごとに変わるワンタイムパスワード(OTP)を生成します。


具体的な流れ 

  1. ユーザーがログインを試みると、システムは認証を求めます。
  2. ユーザーは手元のセキュリティトークンを確認し、表示されたコードを入力します。
  3. システムは入力されたコードを確認し、正しければ認証を完了させます。

メリット 

  • 物理的なデバイスが必要なため、フィッシング攻撃やリモート攻撃に対する耐性が高いです。
  • コードが一定時間ごとに変更されるため、過去のコードが使えなくなります。

注意点 

  • トークンを紛失した場合や故障した場合、ログインできなくなるリスクがあります。
  • トークンの持ち運びが必要なため、ユーザーには少し手間がかかることがあります。

乱数表による認証

乱数表による認証は、事前に配布された表を基に認証を行う方法です。表には、あらかじめ生成された乱数(認証コード)が記載されています。


具体的な流れ 

  1.  ユーザーはログイン時に、乱数表から指定された行と列の交差点にあるコードを探します。
  2.  見つけたコードを入力して認証を行います。

 メリット 

  • オフラインでも利用可能であり、インターネット接続が不要です。
  • 認証コードが一度限りの使用であり、コードの盗用が難しいです。

注意点 

  • 乱数表自体が紛失または盗難に遭うと、セキュリティが危険にさらされます。
  • 表の更新が手動で行われるため、運用に手間がかかることがあります。


これらの認証方法は、異なるセキュリティニーズに対応しており、組織やユーザーの状況に応じて適切な選択をすることが求められます。



業界最安値水準1通6円~SMS認証を実現できる
国内携帯キャリアと直接接続で安心の到達率
>「SMSLINK」の資料を無料でダウンロードする

2段階認証の注意点

2段階認証の注意点


2段階認証はセキュリティを強化するための効果的な手段ですが、いくつかの注意点があります。これらを理解しておくことが、円滑な利用とセキュリティの向上に繋がります。


携帯を紛失すると認証できない

携帯電話を紛失した場合、SMSやアプリによるワンタイムパスワード(OTP)の受信ができなくなります。このため、以下のようなリスクがあります。

  • ログイン不能  
    アカウントにアクセスするための認証ができず、重要な情報やサービスを利用できなくなる可能性があります。

  • 不正利用の危険  
    ​​​​​​​紛失した携帯が悪用されると、他者が不正にアカウントにアクセスできるリスクがあります。

このため、携帯電話の紛失時には迅速にキャリアに連絡し、SIMカードの停止を行うことが重要です。


携帯の機種変更時には注意が必要

携帯電話を機種変更する際、2段階認証の設定も変更が必要です。特に注意すべきポイントは以下の通りです。


新しい機種への設定移行 

  • 古い機種から新しい機種への移行を行う前に、必ず2段階認証の設定を確認してください。
  • アプリでの認証の場合、新しい機種にアプリを再インストールし、再設定を行う必要があります。

バックアップコードの利用 

  • 機種変更前にバックアップコードを取得しておくと、万が一の際にスムーズにログインできます。


フィッシング詐欺の対策にはならない

2段階認証はログイン時のセキュリティを強化しますが、フィッシング詐欺に対しては完全な防御策ではありません。

フィッシングサイトでは、ユーザーが偽のログイン画面でパスワードを入力すると、攻撃者は2段階認証のコードも手に入れることができます。これにより、正規のユーザーになりすまされる危険があります。
  
注意が必要なポイント 

  • リンクをクリックする前に、URLが正規のものであるか確認することが重要です。
  • 不審なメールやメッセージには注意し、公式サイトから直接アクセスするよう心掛けましょう。

以上の点を踏まえ、2段階認証を導入する際には、これらの注意点を理解し、適切に対策を講じることが重要です。


SMS認証コードが生成できるSMS配信サービス


2段階認証を設定しなかった場合のリスク

2段階認証を設定しなかった場合のリスク


2段階認証を設定しないことで、アカウントや個人情報のセキュリティが脅かされるリスクが高まります。以下にその具体的なリスクを挙げていきます。


1. アカウント乗っ取りのリスク

  • パスワード漏洩の影響
    パスワードが漏洩すると、攻撃者が簡単にアカウントにアクセスできます。特に、同じパスワードを複数のサービスで使用している場合、その影響が広がります。

  • 不正アクセスの可能性  
    攻撃者は、アカウント情報を悪用して個人情報や金融情報を盗むことができます。これにより、経済的損失を被るリスクが高まります。


2. 情報漏洩のリスク

  • 個人情報の流出  
    SNSやオンラインストレージなどのアカウントが乗っ取られることで、個人情報が外部に流出する可能性があります。

  • 業務データの危険  
    ビジネスアカウントが攻撃を受けると、顧客情報や機密データが漏洩し、企業にとって重大なダメージを与えることになります。

3. 経済的損失

  • 不正利用による損失
     アカウントが乗っ取られることで、攻撃者が不正な取引を行い、直接的な経済的損失が発生する可能性があります。

  • 賠償責任の発生  
    顧客情報の漏洩があった場合、企業は法的責任を負うことがあり、その結果として賠償金が発生する可能性もあります。

4. 信頼の喪失

  • 顧客からの信用低下  
    ビジネスアカウントが攻撃を受け、顧客情報が漏洩すると、顧客からの信頼が失われることがあります。これは長期的なビジネスの影響を及ぼします。

  • 評判の悪化  
    特に公共の場での評判が悪化することで、企業のブランディングに悪影響を及ぼす可能性があります。

このように、2段階認証を設定しないことは、アカウントのセキュリティを大幅に低下させ、さまざまなリスクを引き起こします。特にオンラインでの活動が増える現代において、2段階認証は不可欠なセキュリティ対策です。


SMSによる2段階認証ならSMSLINK

SMSLINK無料見積もり

SMSLINK」は、安全かつ信頼性の高いSMSを利用した2段階認証サービスを提供しています。

携帯キャリア直接接続による安定した通信網を使っていながら、1通あたり6円~送信することが可能で初期費用や月額固定料金は0円となっています。料金は送った分の到達課金のみなので、コストを抑えてSMS認証をしたい方にはぴったりでしょう。


【SMSLINKの特徴】

  • 5年で2,100社超の導入実績(※2023年8月時点)
  • 国内携帯キャリアと直接接続による安定した通信網を利用
  • 初期費用、月額固定費0円、1通あたり6円~
  • 直感的に利用できるわかりやすい管理画面
  • API連携 / 最短3日で開発できる簡易API


SMS認証コードの生成からチェックまでオールインワンで使える「SMS認証コード生成オプション」もあります。まずは自社で活用できそうか、どれぐらいの料金になるかなど問い合わせてみるとよいでしょう。


2段階認証でアカウントのセキュリティを強化しよう

2段階認証は、オンラインアカウントのセキュリティを大幅に強化するための非常に有効な手段です。設定を行うことで、自分自身や企業の情報を守ることができ、安心してデジタルサービスを利用することができます。是非、2段階認証を導入して、セキュリティ対策を強化しましょう。


***


SMS認証を取り入れたい場合は、SMS配信サービス「SMSLINK」であれば、充実した保守運用、かつ業界最安値水準で、実績のある安定した二段階認証を提供可能です。

FAX、郵送、メールなどの通信インフラを30年間に渡って提供してきた実績があり、保守・運用・サポートまでお任せできます。SMSの活用についてぜひご相談ください。


株式会社ネクスウェイ/SMS事業部
株式会社ネクスウェイ/SMS事業部
主にtoC領域の企業様のコミュニケーション課題に対し、SMS配信サービス「SMSLINK」を用いた改善策の立案、サポートを提供。 顧客との様々なコミュニケーションにかかわる人にとって、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

SMS/メッセージサービスの基礎知識

SMS送信サービスの基礎知識

顧客とのコミュニケーションに

SMS配信サービスを導入してみませんか?

デモ依頼やサービスに関するお問い合わせはこちらから
SMSLINKに関する資料をこちらからダウンロードできます
パートナー制度に関するお問い合わせはこちらから

Download

人気ダウンロード記事

顧客コミュニケーションをSMSでカイゼンした事例集ダウンロード
 
SMS活用ノウハウBOOK 無料ダウンロード


Ranking

週間人気記事ランキング

 

SMS Tips

SMS配信の基礎知識

記事検索

Tags

タグ一覧