SMSの開封率とは?メールとの比較や反応率をあげるポイントを解説
しっかりと伝えたい情報は高到達率のSMSがオススメ!
国内4キャリアと直接接続した高到達率のSMS配信サービス
>>>SMSLINKの資料を無料でダウンロードする
こんにちは。「SMSLINK」ライターチームです。
SMS(ショートメッセージサービス)は到達率が高く、ユーザーに確認してもらいやすい手段です。しかし、SMSの開封率を正確に計測することはできません。
本記事では、開封率が正確に計測できない理由、メールとSMSの違い、SMSが届きやすい理由を解説します。さらに、企業におけるSMSの効果的な活用方法や、SMS送信サービス導入時のポイントも紹介します。
しっかりと伝えたい情報は高到達率のSMSがオススメ!
国内4キャリアと直接接続した高到達率のSMS配信サービス
>>>SMSLINKの資料を無料でダウンロードする
目次[非表示]
- 1.SMSの開封率とは?
- 1.1.SMSの開封率は測定できない
- 1.2.SMS配信に対する反応を確認する方法
- 1.3.反応率を高めるポイント
- 2.メールとSMSを比較!SMSが開封率・到達率が高い理由は?
- 2.1.メールとSMSの違いと使い分け
- 2.2.SMSが開封率・到達率が高い理由は?
- 3.開封率が測定できなくてもSMSを使うべき理由
- 3.1.アプリのインストールが不要
- 3.2.電話番号だけで送信できる
- 3.3.ガラケー(フィーチャーフォン)にも対応している
- 4.企業のSMS活用方法
- 5.SMSを送るなら「SMS送信サービス」の利用がおすすめ
- 6.高到達率のSMSで顧客に確実にメッセージを届けよう
高到達率で見てもらいやすい!
確実に顧客に連絡するならSMSがおすすめ
>SMS活用ノウハウ術を無料でダウンロードする
SMSの開封率とは?
SMSは、電話番号宛にメッセージを送信できるサービスになります。SMSは高い到達率と反応率が期待できる一方で、実際の開封率を正確に測定することはできません。
そのため、開封率の実情やユーザーの反応を確認するための工夫が重要になります。ここではSMS開封率の測定について解説し、反応を把握する方法について紹介します。
SMSの開封率は測定できない
SMSには、メールのような「開封確認機能」が存在しないため、正確な開封率を測定することはできません。SMSの特性上、開封率を把握する仕組みがない理由は以下のとおりです。
- SMSはテキストベースのメッセージサービスであり、開封・既読を確認する機能は備わっていない
- 「送達通知機能」により、到達の成否は確認できるが、実際にメッセージが読まれたかは把握できない
SMSはユーザーに到達したかどうかを確認することはできますが、開封や既読を確認する機能がないため開封率を測ることはできません。
そのため、SMSの開封率は「推定値」で語られることが多く、一般的には約80~90%の高い開封率があるとされています。
SMS配信に対する反応を確認する方法
SMSは実際の開封率を測定できませんが、受信したユーザーの反応率を見ることはできます。
SMS送信サービスの中には、メッセージ内のURLのクリックの有無・数を確認できるものがあり、その数値を反応率として測定することはできます。また、SMSと似ている「imessage」や「+メッセージ」では既読確認ができる機能があり、開封率を測定できます。
URLクリック率を測定する
- SMSのメッセージ内にURLを含め、そのクリックを確認する
- 法人向けSMS送信サービスを活用することで、URLクリックの日時・回数などの詳細なデータも取得可能
クーポンやキャンペーンコードの利用率を確認する
- SMSで送付したクーポンやコードの使用数を集計し、メッセージが開封され反応されたかを間接的に確認する
電話や返信の反応率を測定する
- SMSに対する返信率や、記載した電話番号への架電数を確認する
反応率を高めるポイント
SMSの開封率は測定できなくても、ユーザーの反応率を向上させることで効果的な配信が可能です。以下のポイントを意識して、SMSの内容や運用方法を工夫しましょう。
-
短くシンプルな文面にする
長文は避け、要点を簡潔に伝えることで読みやすくします。
-
送信タイミングを工夫する
平日昼間や夕方など、ユーザーがメッセージに気付きやすい時間帯に送信します。
-
信頼感のある送信元を表示する
企業名やブランド名、問い合わせ先を明確にすることで、不審感を軽減します。
-
明確なアクションを促す
「契約更新が近づいています。今すぐ確認をお願いします」「振込期限は○日まで」といった具体的なアクションや期日を伝えます。
SMSの開封率を正確に計測はできないですが、上記の方法で反応率を確認し、効果的な改善を重ねていくことが重要です。
しっかりと伝えたい情報は高到達率のSMSがオススメ!
国内4キャリアと直接接続した高到達率のSMS配信サービス
>>>SMSLINKの資料を無料でダウンロードする
メールとSMSを比較!SMSが開封率・到達率が高い理由は?
メールとSMSはどちらもテキストを使ったコミュニケーション手段ですが、配信方法や到達率、ユーザーの反応には大きな違いがあります。ここでは、メールとSMSの特徴や違いについて詳しく解説します。
メールとSMSの違いと使い分け
メールとSMSの特徴を理解することで、シーンに応じた効果的な使い分けが可能です。
SMS |
メール |
|
---|---|---|
配信方法 |
携帯電話番号宛に送信 |
メールアドレス宛に送信 |
到達率 |
高い |
低い |
視認性 |
高い (件数が少ないので埋もれない) |
低くなる
(件数が多いので埋もれやすい)
|
開封率 |
計測できないが、高いと言われている(約80~90%) |
低い(約20%程度) |
送信文字数 |
最大670文字まで |
制限なし |
配信スピード |
非常に速い |
サーバー処理やフィルタによる遅延がある |
メールとSMSにはそれぞれ強みと弱みがあり、どちらか一方に依存するのではなく、両方を適切に活用することが重要です。例えば、以下のようにシーンに応じた効果的な使い分けが可能です。
SMSが適しているシーン
- 重要な通知や緊急性の高い連絡
- ユーザーにすぐに気付いてもらいたいメッセージ
- パスワードリセットや認証コード送信
- イベントやキャンペーンのリマインド
メールが適しているシーン
- 詳細な内容や画像、ファイルを含む連絡
- 定期的なニュースレターやキャンペーン情報
- 長文で説明が必要な案内
- ユーザーの興味関心を引きつけるコンテンツ配信
SMSが開封率・到達率が高い理由は?
SMSはメールと比較してユーザーに届きやすいという特長があります。ここでは、その理由について具体的に解説します。
1.携帯電話番号は変更されることが少ない
SMSは電話番号を使ってメッセージを送ります。電話番号については、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)が2006年から実施されていることから、電話番号を変更する人が少なくなりました。MNPとは電話番号はそのままで、携帯キャリアを他社に移行できるサービスです。
SMSは電話番号が宛先になるため、電話番号の変更がなければ、メッセージは届き続けます。そのため、SMSのメッセージが届く確率はメールよりも高くなります。
2.スパム認定や迷惑メールフィルタにかかりにくい
SMSはスパム認定や迷惑メールフィルタにかかりにくいことが特徴です。メールを使った場合は、一度に大量送信をすると、スパムメールとして認定されることがあります。また、受信者の意図していないところで、メールボックスの機能により、迷惑メールボックスに勝手に振り分けられることもあるでしょう。
SMSはその点で、スパム認定や迷惑メールフィルタにかかりにくいことがメリットです。ただし、海外網のSMS送信サービスを利用する場合は、「海外からの番号を拒否する」といった受信拒否設定によりキャリアによってブロックされることがあります。
海外網については下記の記事にて詳細を解説しています。
3.受信件数が少ない
SMSはメールよりも受信件数が少ないため、受信箱に埋もれにくいことも特徴です。メールの場合、他のメールマガジンや広告メールに埋もれて、重要な連絡に気が付かない場合があります。そのため、開封されずにメッセージの存在も知られない可能性もあるでしょう。
あるアンケート調査によるとメールは内容を確認せずに約87%の人が消去していることが判明しています。その点、SMSは広告メッセージも少なく、視認性が高いため到達しやすいといえます。
4.通知に気がつく人が多い
SMSはプッシュ通知を常時オンにしている人が多いため気がつきやすいことが特徴です。あるアンケート結果では70%近い人が「通知が来るとすぐに気がつく」と回答しています。通知が来るとメッセージに気がつくため、視認率が高くなります。
前述のとおり、SMSでは到達率は測れても開封率を測ることはできませんが、到達したことに気づきやすいためメッセージを確認してもらえる可能性も高いといえるでしょう。
5.セキュリティ性が高い
SMSは電話番号で送受信をする仕組みです。電話番号は一つのデバイスに対して一つ付与され、契約には本人確認書類の提示が必要です。
そのため、IDとパスワードがあれば他の端末でもログインできるメールアプリと比較して、SMSはセキュリティ性が高いといえます。なりすましや不正ログインのリスクも少ないため、直接本人に届く確率が高まります。
しっかりと伝えたい情報は高到達率のSMSがオススメ!
国内4キャリアと直接接続した高到達率のSMS配信サービス
>>>SMSLINKの資料を無料でダウンロードする
開封率が測定できなくてもSMSを使うべき理由
SMSは開封率が測定できないにもかかわらず、多くの企業が顧客への連絡手段として利用しています。その理由は、SMSの利便性や視認性の高さなどです。
ここでは、SMSを使うべき理由について詳しく解説します。
アプリのインストールが不要
SMSは携帯番号さえあればメッセージを送信できるため、アプリをインストールしたり登録したりする手間がかかりません。SMSはほとんどの携帯電話に標準機能として備わっています。
たとえば、SNSを使用する場合はアプリをインストールしたり、アカウントを登録したりする必要がありますが、SMSは機種を問わずに携帯番号があれば送受信可能です。そのため、携帯電話へメッセージを送る手段として有効活用できます。
電話番号だけで送信できる
SMSは電話番号だけで送信できることがメリットです。先にも紹介したとおり、MNPの登場により、電話番号が変更されることが少なくなったので、メッセージが届かなくなる可能性は極めて低いです。そのため、相手が機種変更しても継続してメッセージを送ることができます。
また、電話番号はメールアドレスと違い、数字だけで構成されているので、入力や記入の手間が少ないこともメリットです。入力ミスによる送信エラーも起こりにくいという特徴があります。
ガラケー(フィーチャーフォン)にも対応している
SMSはガラケー(フィーチャーフォン)にも対応しているサービスです。ガラケーの利用者は少なくないという現状があります。総務省が公開している「平成30年版情報通信白書」によると、ガラケーを使用している人は2017年時点で全体の29.3%います。
昨今では多くのサービスがスマートフォンのみに対応していますが、SMSはスマートフォンを利用していない人に対する機会損失を防ぐという意味でも優れているのです。
しっかりと伝えたい情報は高到達率のSMSがオススメ!
国内4キャリアと直接接続した高到達率のSMS配信サービス
>>>SMSLINKの資料を無料でダウンロードする
企業のSMS活用方法
近年、BtoC領域でSMSの利用価値が高まり、市場規模が拡大しています。企業でのSMSの活用方法として、以下が挙げられます。
-
本人確認
SMSでPINコードを送信し、2段階認証を実施
-
督促連絡
SMSで延滞を連絡し、対応を促す
-
予約リマインド連絡
レストランや美容室などの無断キャンセル防止
-
休講・サービス休止の連絡
電話番号がわかれば緊急の連絡もSMSで送信
-
クーポン配信
到達率が高いSMSで幅広い顧客層にリーチ
SMSを送るなら「SMS送信サービス」の利用がおすすめ
これまでSMSは携帯電話から送信されることが一般的でしたが、近年ではビジネス向けにPCのブラウザ画面やシステム連携で送信できるSMS送信サービスが増えてきています。携帯電話と異なり、複数の宛先に一括送信や自動送信できたり、ビジネスでは一般的な氏名や各種情報の差込機能、URLのクリック状況把握など役立つ機能が用意されています。
SMS送信サービスを導入する時の注意点
SMSサービスを利用する際は特定電子メール法に準拠することが必要です。具体的には、特定電子メール法に準拠して「オプトイン(本人同意)」を取る必要があります。違反すると、「1年以下の懲役、または100万円以下の罰金(法人は3,000万円以下)」が課されることもあるので気をつけましょう。
メッセージを受信する側からすると、オプトインは当たり前のことです。そのため、SMS送信サービスを使っても、オプトインをとっていない宛先に対しては一斉送信できないので注意が必要です。
SMS送信サービスを選択する時の3つのポイント
SMSサービスを選択する時のポイントは、
- SMS配信の料金
- 直接接続(直収)のサービス
- 便利な機能の有無
の3点です。それぞれのポイントを詳しく解説します。
1.SMS配信の料金
SMSを送信するためには一通送ることに料金が発生します。SMS配信サービスを利用して送る場合は、サービスにより配信料金は異なりますが、平均で1通10~15円程度です。そのほか、初期費用が発生するサービスもあれば、配信数の完全従量課金制のサービスもあります。SMS配信サービスを導入する場合は、一通あたりの料金と配信したい配信数を考慮して導入を検討しましょう。
2.直接接続(直収)の配信サービス
SMSのメッセージを確実に届けたいなら国内携帯キャリアと直接接続(直収と呼ぶ)したSMSサービスを選択しましょう。携帯キャリアと直接接続していないSMS配信サービスや海外事業者のサービスは、直接接続しているサービスと比べて到達率が低いと言われていますです。
また、海外事業者のSMSサービスはなりすましや、架空請求のSMSが送られることも多いため、信用度が下がり受信拒否などによって到達率も下がっています。そのため、信頼のある国内携帯キャリアと直接接続したSMSサービスがおすすめです。
3.便利な機能の有無
SMS配信サービスを選定するときは、便利な機能をオプションとして追加できるサービスを選びましょう。たとえば、開封率を測る代わりに宛先毎にクリック確認がとれる機能がついているかや、自社のデータベースやシステムと自動連携できるといったこともポイントです。
APIによる自動連携機能は、本人確認(SMS認証)などの目的で導入されます。SMS送信サービスの導入目的を満たせる機能が備わっているサービスを選びましょう。
4.キャリア直接接続(国内直収)であるか
SMS送信サービスの接続方式は3種類あり、そのなかで到達率が高いのは「キャリア直接接続(国内直収)」です。日本国内の携帯キャリアの国内回線を介してSMSを送信するため、海外SMS拒否設定に依存せずにSMSを顧客に送れます。
顧客に確実に届けたい情報は、キャリア直接接続(国内直収)のSMS送信サービスを選びましょう。
キャリア直接接続については下記の記事にて詳細を解説しています。
しっかりと伝えたい情報は高到達率のSMSがオススメ!
国内4キャリアと直接接続した高到達率のSMS配信サービス
>>>SMSLINKの資料を無料でダウンロードする
SMS送信サービスならキャリア直接接続の「SMSLINK」
「SMSLINK」は、国内携帯キャリアと直接接続し、安定した通信網を使ったSMS配信サービス。
1通あたり6円~送信でき、初期費用や月額固定料金は0円。料金は送った分の到達課金のみで、コストを抑えてSMS配信をしたい方におすすめです。
【SMSLINKの特徴】
- 6年で3,000社超の導入実績(※2024年10月時点)
- 国内携帯キャリアと直接接続による安定した通信網を利用
- 初期費用、月額固定費0円、1通あたり6円~(※月間の送信通数によって異なります)
- 直感的に利用できるわかりやすい管理画面
- API連携 / 最短3日で開発できる簡易API
重要連絡への活用から、日程リマインド、督促、アンケート活用、販促やマーケティング、SMS認証など、「SMSLINK」1つでさまざまな活用ができます。
まずは自社で活用できそうか、どれぐらいの料金になるかなどお気軽にお問い合わせください。
高到達率のSMSで顧客に確実にメッセージを届けよう
SMSは到達率が高く、受け取る側が確認しやすいツールです。MNPの導入により電話番号の変更を行う人が少なくなってきているため、より届きやすくなっています。
キャリア直接接続のSMS送信サービスを活用し、顧客に確実にメッセージを届けましょう。
***
ネクスウェイのS「SMSLINK」はキャリア直接接続の高品質SMS送信サービスです。 FAX、郵送、メールなどの通信インフラを30年間に渡って提供してきた実績があり、 保守・運用・サポートが充実しています。SMS配信サービスの導入を検討している場合は、ぜひお問い合わせください。