【2025年最新】SMS送信サービスとは?仕組みや料金、選び方を徹底解説!
業界最安値水準の1通6円~SMSが送れる!
業務が効率化できる「SMSLINK」のサービス資料を無料でダウンロードする
こんにちは。「SMSLINK」ライターチームです。
SMS送信サービスとは、ビジネスでSMSを活用する際に便利な機能を搭載したSaaSサービスのことです。
SMSは、幅広い年代に直接リーチでき、郵便や電話よりもコスト効率が高い点が注目されています。ビジネスでSMSを活用するなら、SMS送信サービスを利用することで、SMSをより効率的かつ効果的に運用できるようになります。
この記事では、SMS送信サービスの導入を検討している企業に向けて、その特徴や料金を解説します。選び方のポイントをご説明しますので、ぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.SMS送信サービスとは?
- 1.1.SMS送信サービスの概要
- 1.2.そもそもSMSとは?
- 2.なぜBtoC企業でSMS送信サービスの市場規模が急拡大しているのか
- 3.SMS送信サービスのビジネスでの活用シーン
- 3.1.予約確認・リマインド
- 3.2.支払い通知・督促
- 3.3.2段階認証・本人確認
- 3.4.不動産や保険の更新連絡
- 3.5.災害時などの緊急連絡
- 4.SMS送信サービスの主な機能
- 4.1.個別送信・一括送信
- 4.2.短縮URLの自動生成
- 4.3.個別の情報差込
- 4.4.ファイルアップロード
- 4.5.予約送信
- 4.6.結果確認
- 4.7.配信停止URLの自動生成
- 5.SMS送信サービスを利用するメリット
- 5.1.一斉送信できる
- 5.2.効果・反応率をチェックできる
- 6.SMS送信サービスを利用する際の注意点
- 6.1.1通ごとに料金がかかる
- 6.2.テキストしか送信できない
- 6.3.相手によって受信できる文字数が異なる
- 7.SMS送信サービスの料金の目安
- 7.1.国内回線を用いるSMS送信サービス
- 7.2.携帯キャリアと直接接続するサービス
- 7.3.国際回線を用いるSMS送信サービス
- 8.SMS送信サービスの選び方
- 8.1.機能
- 8.2.キャリアとの接続方法
- 8.3.サポート体制
- 8.4.システム連携が可能か
- 8.5.発信元を自社の番号にできるか
- 8.6.コスト
- 9.SMS送信サービスなら『SMSLINK』がおすすめ
- 10.ビジネスでSMSを活用するならSMS送信サービスを!
業界最安値水準の1通6円~SMSが送れる!
業務が効率化できる「SMSLINK」のサービス資料を無料でダウンロードする
SMS送信サービスとは?
SMS送信サービスは、企業が顧客にショートメッセージ(SMS)を効率的に送信するためのサービスのことです。この段落では、SMS送信サービスの概要と、そもそもSMSとは何かについて解説します。
SMS送信サービスの概要
SMS送信サービスは、ビジネスでSMSを活用する際に便利な機能を搭載したSaaSサービスのことです。
一般的なSMSは、携帯電話やスマートフォンからでないと送信できません。また、1日の送信数にも制限があり、大量送信や一斉送信には向いていません。一方、法人向けのSMS送信サービスを利用すれば、SMSをパソコンから一斉送信することや、API連携で既存システムと連携して一斉送信することができます。
SMS送信サービスの特徴
- SMSの大量送信・一斉送信が可能
- テンプレートや予約送信など、便利な機能を搭載
- 到達有無やクリック有無などの結果測定が可能
主な用途
- 予約確認や支払い通知などの重要な情報の送信
- 2段階認証や本人確認のための認証コード送信
- 税金や家賃不払い時の督促連絡
- 災害時などの緊急連絡
そもそもSMSとは?
SMSは「Short Message Service(ショートメッセージサービス)」を略した表現であり、電話番号を宛先としてメッセージを送信する方法です。
基本的な仕組み
- テキスト形式のメッセージを、携帯キャリアの通信網を介して送信
- 最大670文字までの短いメッセージが送れる
- 文字数に応じて料金が変動する
特徴
- 携帯電話番号だけで送受信が可能で、メールアドレスが不要
- メールとは異なり、迷惑メールフォルダに振り分けられる心配がない
- メールのように大量のメルマガに埋もれるリスクが少ない
メリット
- 到達率が96%以上と高く、緊急性のあるメッセージに最適
- ユーザーインターフェースがシンプル
- 特別なアプリが不要なため、受け手の負担が少ない
業界最安値水準の1通6円~SMSが送れる!
業務が効率化できる「SMSLINK」のサービス資料を無料でダウンロードする
なぜBtoC企業でSMS送信サービスの市場規模が急拡大しているのか
BtoC企業におけるSMS送信サービスの市場は、近年急速に成長しています。その背景には、顧客への効率的な連絡手段としてのSMSの利便性が再評価されていることがあります。
この章では、具体的な要因について解説します。
幅広い年代・利用層に届けられる
SMSは、スマートフォンだけでなくガラケーでも利用可能なため、幅広い年代・利用層に情報を届けることができます。特に、高齢者層ではアプリのインストールや操作が難しい場合でも、SMSなら問題なく受信できます。さらに、メールと比べて視認性が高いため、緊急性のあるメッセージを確実に届けたい場面でも有効です。
企業にとっては、デジタルデバイスの利用習慣が異なる顧客にもアプローチできる点が大きなメリットです。この特性が、BtoC企業における利用拡大を後押ししています。
郵便料金値上げによる、郵便からSMSへの切り替え
近年の郵便料金の値上げに伴い、企業の郵送コスト削減の必要性が高まっています。郵送に代わる手段として、コストが抑えられるSMSが注目されています。
例えば、請求書の発送やリマインド通知を郵便からSMSに切り替えることで、 以下のようなメリットがあります。
- 郵送コストが削減できる
- 配信スピードが格段に向上する
また、郵便物の印刷や封入封緘作業が不要になるため、運用負担の軽減にもつながります。このような背景から、郵便からSMSへの移行が進んでいるのです。
人手不足により業務効率化が必要となっている
多くの企業が直面している人手不足の課題も、SMS送信サービスの需要拡大に寄与しています。限られたリソースで効率的に業務を遂行するために、従来は手作業で行われていた顧客への電話連絡や通知業務をSMSに置き換える動きが増えています。
SMSならば、一括送信機能や予約送信機能を活用することで、少ない人員で大量の顧客に連絡が可能になります。これにより、
- オペレーションの簡略化
- 作業ミスの減少
といった効果を得られるため、特にリソースが限られた中小企業やスタートアップ企業でも利用が拡大しています。
これらの要因が重なり、BtoC企業におけるSMS送信サービスの市場規模は急速に拡大しているのです。
業界最安値水準の1通6円~SMSが送れる!
業務が効率化できる「SMSLINK」のサービス資料を無料でダウンロードする
SMS送信サービスのビジネスでの活用シーン
SMS送信サービスは、さまざまなビジネスシーンでその即時性や高い開封率を活かして活用されています。
この章では、具体的な活用例を解説します。それぞれのシーンでのメリットや事例を知ることで、ビジネス課題の解決に役立てられるでしょう。
予約確認・リマインド
予約確認やリマインドは、SMS送信サービスが最も効果的に活用される場面の一つです。飲食店や医療機関、フィットネスクラブなど、予約が中心となる業種では、SMSによる通知で顧客の来店・来院率を向上させることができます。
- 医療機関での診療予約確認
- 飲食店での予約日時リマインド
- 美容院での予約前日通知
SMSにより、予約忘れや無断キャンセルの削減が期待できます。メールほど件数を受け取ることがないため、メッセージが届いたことに気づきやすいのが特徴です。
支払い通知・督促
未払いが発生した場合の支払い通知や督促にSMSを活用する企業も増えています。郵送や電話に比べてコストが安く、かつ手軽に送信できるため、迅速な対応が可能です。
- クレジットカード会社の支払い期日通知
- 公共料金の未払い督促メッセージ
- サブスクリプションサービスの決済失敗通知
SMSを使うことで、顧客は簡単に支払い状況を把握でき、迅速に対応を取ることが可能です。
2段階認証・本人確認
セキュリティ強化が求められる現在、2段階認証や本人確認のためにSMSを利用するシーンが増えています。
- 銀行や金融機関でのログイン認証
- オンラインショッピングでの決済時の認証コード送信
- システム運用者向けのログイン時認証
SMSは即時性が高く、また送信先が登録済みの電話番号であるため、信頼性のある認証手段として活用されています。
不動産や保険の更新連絡
不動産契約や保険契約など、定期的な更新が必要なサービスでは、SMSによるリマインドが有効です。
- 不動産契約の更新通知
- 保険契約満期のお知らせ
- 家賃支払いリマインド
SMSの短いメッセージは、顧客に簡潔かつ確実に重要な情報を伝える手段として非常に適しています。
災害時などの緊急連絡
災害や事故など、緊急時にはSMSの即時性が役立ちます。インターネットが利用できない状況でも、携帯電話回線を使用するSMSは比較的届きやすいため、重要な情報を迅速に伝えることができます。
- 企業の従業員への安否確認メッセージ
- 学校や自治体から住民への避難指示通知
- 交通機関からの運行情報通知
緊急時に備え、事前にSMS送信サービスを導入しておくことで、速やかに状況に対応できる環境を整えられます。
このように、SMS送信サービスは幅広いビジネスシーンで利用され、顧客との円滑なコミュニケーションを実現しています。それぞれのシーンに応じた活用方法を検討し、業務効率化や顧客満足度の向上に役立てましょう。
SMS送信サービスの主な機能
SMS送信サービスには、企業が顧客と効率的にコミュニケーションを取るための便利な機能が数多く備わっています。それぞれの機能を活用することで、送信業務を効率化し、より効果的なメッセージ配信が可能となります。
以下では、代表的な機能について詳しく解説します。
個別送信・一括送信
SMS送信サービスでは、個別にメッセージを送信するだけでなく、数百人から数万人への一括送信も簡単に行えます。
一括送信では、短時間で多くの顧客に届けることができ、さらに顧客の名前や契約内容を個別に差し込み、メッセージが送れます。
短縮URLの自動生成
SMSの文字数は最大670文字と限られているため、リンクを送る際には短縮URL機能が役立ちます。この機能を使うと、長いURLを自動的に短縮し、必要な情報をコンパクトに伝えることが可能です。
- 商品ページやキャンペーン特設サイトへのリンクを簡潔に送信
- 短縮URLをクリックしたデータを活用して、クリック率を分析
個別の情報差込
テンプレートに差し込み項目を設定することで、顧客ごとに異なる情報を自動的に挿入できます。個別感を持たせることで、顧客への情報伝達を効果的に行え、メッセージの効果を高めます。
- 差し込み可能な情報例:名前、契約内容、会員ID、予約日時、購入履歴など
〇〇様、入居いただいている物件の更新時期が近づいております。
物件名 〇〇マンション
更新日 2025/3/31
更新についての書類をお送りしましたので、ご確認の程何卒よろしくお願いいたします。
【予約日時のご案内】〇〇様
ネクスウェイクリニックです。下記の日時でご予約をいただいております。
1月10日10:00~
ファイルアップロード
画像やPDFなどのファイルを送信したい場合、SMS送信サービスを利用してファイルのダウンロードリンクを含めたメッセージを配信することが可能です。
- 保険証券や契約書類の送付
- 商品カタログやキャンペーン案内資料の共有
予約送信
あらかじめ指定した日時にメッセージを送信できる予約送信機能も、SMS送信サービスの魅力的なポイントです。
- イベント開催前のリマインド送信
- 商品発送後のフォローメッセージ
- 顧客満足度アンケート
予約設定を活用することで、適切なタイミングでメッセージを配信できます。
結果確認
送信後のメッセージ配信結果を確認できる機能です。
- メッセージが正常に届いたか(到達率)
- 短縮URLがクリックされたか(クリック率)
- 未達の場合のエラー内容
これにより、配信内容の改善やエラーへの迅速な対応が可能になります。
配信停止URLの自動生成
配信停止を希望する顧客向けに、メッセージ内に配信停止用のURLを自動で挿入できます。また配信停止した顧客を管理し、次回以降の配信時に送信対象から除外することが可能です。
- 配信停止リストの管理の手間を削減
- 特定電子メール法などの法令遵守をサポート
業界最安値水準の1通6円~SMSが送れる!
業務が効率化できる「SMSLINK」のサービス資料を無料でダウンロードする
SMS送信サービスを利用するメリット
SMS送信サービスにはさまざまなメリットがあります。ここでは、メリットを具体的に解説します。
一斉送信できる
一般的なSMSでは一斉送信ができないため、多くの顧客にまとめて情報を伝えるのは困難です。しかし、SMS送信サービスを利用すると、同じメッセージを大量の宛先に対して一斉送信できます。
ビジネスでSMSを送信するときは同じ内容を送信するケースが多いため、一斉送信の機能を利用すると便利です。また、名前や日付などを宛先ごとに差し込みできるサービスも多いため、宛先によって異なる内容を伝えたい場合にも活用できます。
効果・反応率をチェックできる
SMS送信サービスでは、送信したSMSの送達結果やクリックログを管理画面で確認できます。SMS内に記載したURLのクリック有無なども確認できるので、SMSの効果や反応率を把握するのも簡単です。
また、案件一覧や宛先ごとの結果をCSVでダウンロードできるサービスもあり、効果の分析に役立てられます。
業界最安値水準の1通6円~SMSが送れる!
業務が効率化できる「SMSLINK」のサービス資料を無料でダウンロードする
SMS送信サービスを利用する際の注意点
SMS送信サービスには、デメリットもあります。ここでは、注意点を具体的に解説します。
1通ごとに料金がかかる
一般的なSMSを送信する際も料金がかかりますが、SMS送信サービスを利用する場合はさらに高い料金がかかります。そのため、SMS送信サービスを利用するなら、費用対効果を検討することが大切です。
ただし、運用次第では、DMや電話連絡、メールよりもSMS送信サービスを利用したほうがコストを抑えられる可能性があります。
テキストしか送信できない
一般的なSMSと同じく、送信できるのはテキストだけです。画像や動画は送信できないため、視覚的に相手を惹きつける効果はあまり期待できません。テキストだけでアプローチするには、工夫が必要です。
例えば、ネット上の画像・ファイルのURLをSMSのメッセージ内に設置し、リンク先のページで画像や動画などを見てもらうなど、うまく誘導すれば効果的に運用できる可能性があります。
ネクスウェイが提供するSMSLINKは、画像やテキストファイル、PDFファイルなどをアップロードでき、URL発行や自動短縮化など、全てがSMSLINKのサービス内で完結しています。またUIは誰でも簡単に操作・送信できるように設計されているので、初めて触る方でもマニュアルを読まずすぐに習熟して操作ができます。
SMSで画像・ファイルを送る方法を見てみる
相手によって受信できる文字数が異なる
SMSで受信できる文字数は、端末によって異なっています。スマートフォンであれば670文字程受信できますが、従来のフィーチャーフォン(ガラケー)であれば受信できるのは70文字程度となり、長い文章を送信した場合は、複数に分割して届きます。
例えばURLや電話番号が70文字前後に入ってしまうと途切れて届いてしまい、フィーチャーフォン(ガラケー)ユーザーはクリックすることができないため、配慮する必要があります。
業界最安値水準の1通6円~SMSが送れる!
業務が効率化できる「SMSLINK」のサービス資料を無料でダウンロードする
SMS送信サービスの料金の目安
SMS送信サービスの料金は接続方式によって異なります。ここでは、接続方式ごとの料金の目安を解説します。
国内回線を用いるSMS送信サービス
日本国内の携帯キャリアが正規のルートとして認めている国内回線を介してSMSを送信するサービスです。携帯キャリアからブロックされる可能性が低いため、SMSの内容を相手に届けやすいです。携帯キャリアと直接接続するSMS送信サービスの料金の相場は、10円前後です。
携帯キャリアと直接接続するサービス
携帯キャリアと直接接続しているサービスに接続し、国内網を利用してSMSを送信するサービスです。直接接続しているサービスに接続するSMS送信サービスの料金の相場は、15円前後です。
国際回線を用いるSMS送信サービス
海外のSMS配信サービス会社と接続し、海外網を利用してSMSを送信します。海外回線ではスパムも多く検出されるため、国内向けに送信した際にブロックされるケースもあります。そのため、国内回線を利用する場合に比べると、到達率は低いと言われています。国際回線を用いるSMS送信サービスの料金の相場は、8円前後となっています。
SMS送信サービスの接続方式については、以下の記事で詳しく解説しています。
業界最安値水準の1通6円~SMSが送れる!
業務が効率化できる「SMSLINK」のサービス資料を無料でダウンロードする
SMS送信サービスの選び方
SMS送信サービスを選ぶ際には、企業のニーズに合った機能や対応が整っているかを確認することが重要です。ここでは、選定時に特に注目すべきポイントを解説します。
機能
SMS送信サービスでは単にメッセージの送信ができるだけでなく、テンプレート機能や予約送信まで対応しているものもあります。なかには、メッセージを送信する相手を条件に応じて絞込める機能がついているものもあります。
自社に必要な機能が備わっているサービスを選ぶことが大切です。
キャリアとの接続方法
SMS送信サービスは、メッセージを配信するために通信キャリアと接続しています。この接続方式が信頼性や配信スピードに影響を与えるため、以下の点を確認しましょう。
- 国内けいたいキャリアと直接接続しているか 国内キャリアとの直接接続により、高い到達率が期待できます。
- 海外キャリア対応 海外の顧客にメッセージを送る場合、海外キャリアとの接続実績も重要です。
国内市場をターゲットにしている場合は、特に国内キャリアとの安定した接続を重視するのがおすすめです。
サポート体制
SMS送信サービスを利用する際、トラブルや質問に迅速に対応してもらえるかどうかは非常に重要です。以下の点を確認してください。
- 問い合わせ対応の迅速さ チャット、メール、電話などのサポート体制が整っているか
- サポートの対応時間 24時間対応しているか、営業時間内のみの対応か
- 導入時のサポート サービス開始時に設定や運用の支援があるか
特に初めてSMS送信サービスを利用する場合は、導入時のサポートが充実しているベンダーを選ぶと安心です。
システム連携が可能か
業務効率を最大化するために、既存システムと連携できるかも重要なポイントです。以下をチェックしましょう。
- APIの提供有無 自社の顧客管理システムやECサイトと連携可能なAPIが提供されているか
- 汎用性 外部システムやプラットフォームとの連携がスムーズに行えるか
システム連携が可能なサービスを選ぶことで、作業負担の軽減や業務の自動化が実現します。
発信元を自社の番号にできるか
発信元番号の変更に対応しているSMS送信サービスを選べば、顧客に安心感を与えられます。
SMS送信サービスには
- サービスの提供元が用意した番号を使用するもの
- 自社の番号に変更できるもの
があるので、あらかじめ確認しておきましょう。
SMSを見た顧客が電話による問い合わせを行う可能性もあるため、発信元番号を変更できるサービスにすると安心です。
コスト
価格や料金プランも、それぞれのサービスによって異なります。自社に必要な機能を予算内で利用できるかどうかチェックしましょう。単に便利な機能がついているかどうかだけでなく、費用対効果についてきちんと確認する必要があります。
料金が安くても手間がかかると効率が下がるため、注意が必要です。
業界最安値水準の1通6円~SMSが送れる!
業務が効率化できる「SMSLINK」のサービス資料を無料でダウンロードする
SMS送信サービスなら『SMSLINK』がおすすめ
「SMSLINK」 は、国内携帯キャリアと直接接続し、安定した通信網を使ったSMS配信サービス。
1通あたり6円~送信でき、初期費用や月額固定料金は0円。料金は送った分の到達課金のみで、コストを抑えてSMS配信をしたい方におすすめです。
【SMSLINKの特徴】
- 6年で3,000社超の導入実績(※2024年10月時点)
- 国内携帯キャリアと直接接続による安定した通信網を利用
- 初期費用、月額固定費0円、1通あたり6円~(※月間の送信通数によって異なります)
- 直感的に利用できるわかりやすい管理画面
- API連携 / 最短3日で開発できる簡易API
重要連絡への活用から、日程リマインド、督促、アンケート活用、販促やマーケティング、SMS認証など、「SMSLINK」 1つでさまざまな活用ができます。
まずは自社で活用できそうか、どれぐらいの料金になるかなど問い合わせてみるとよいでしょう。無料の資料ダウンロードも可能です。
ビジネスでSMSを活用するならSMS送信サービスを!
SMS送信サービスを利用すれば、ビジネスにおいてSMSを有効活用できるようになります。サービスによって使用環境や機能は異なるため、自社に適しているものを選びましょう。コストや費用対効果についても、確認することが大切です。
***
ネクスウェイのSMS配信サービス「SMSLINK」は国内網を利用し、携帯キャリアと直接接続をしており、到達率と安定性に高い信頼性があり、さらに、業界最安値水準の1通6円からSMSを送信できます。操作が簡単なうえにサポートも充実しているため、スムーズに導入できます。活用事例も公開しているので、ぜひ導入を検討してみてください。