多要素認証と二段階認証の違いとは?メリット・注意点や認証方法の種類を解説

業界最安値水準1通6円~SMS認証を実現できる
国内携帯キャリアと直接接続で安心の到達率
>「SMSLINK」の資料を無料でダウンロードする

多要素認証と二段階認証の違いとは?メリット・注意点や認証方法の種類を解説


こんにちは。「SMSLINK」ライターチームです。

多要素認証と二段階認証は、どちらも不正アクセスを防ぐ重要な対策手段の一つですが、その違いを理解して適切に使い分けることで、さらに強固なセキュリティ対策が可能になります。

本記事では、各認証方式の仕組みやメリット・デメリットを比較し、安全性の違いや導入方法を徹底解説します。さらに、具体的な利用シーンや選択の基準についても紹介し、最適な認証方式の選択をサポートします。

セキュリティ対策強化を検討していましたら、ぜひ参考にしてください。


目次[非表示]

  1. 1.多要素認証(二要素認証)とは
    1. 1.1.多要素認証の基本プロセス
    2. 1.2.多要素認証で利用する3つの認証要素
    3. 1.3.多要素認証がなぜ必要になったのか
    4. 1.4.多要素認証の活用例
    5. 1.5.多要素認証のメリットと注意点
  2. 2.二段階認証(2FA)とは
    1. 2.1.二段階認証の基本プロセス
    2. 2.2.二段階認証における一般的な手法
    3. 2.3.二段階認証を利用するメリットと注意点
  3. 3.多要素認証と二段階認証の具体的な違い
    1. 3.1.実際のセキュリティにおける効果の違い
    2. 3.2.コスト面の違いと導入のしやすさ
    3. 3.3.ユーザー体験の違い
    4. 3.4.選択の指標
  4. 4.どのような場合に使い分けるべきか
    1. 4.1.リスク評価に基づく選択肢
    2. 4.2.業界別の活用例
    3. 4.3.ユーザーの使い勝手、ユーザー体験における選択
  5. 5.自社サービスへ認証システムを導入する必要性
  6. 6.主な認証の種類
    1. 6.1.秘密の質問への答え(知識要素)
    2. 6.2.SMS認証(所有要素)
    3. 6.3.指紋認証(生体要素)
  7. 7.認証システムを検討する際に気をつけるべきポイント
    1. 7.1.生体情報の取り扱いに気をつける
    2. 7.2.ユーザーの行動次第で認証の強度は変わる
  8. 8.多要素認証・二段階認証にSMS認証を組み込むならSMSLINK
  9. 9.SMS認証でセキュリティ面の強化を図りましょう!

業界最安値水準1通6円~SMS認証を実現できる
国内携帯キャリアと直接接続で安心の到達率
>「SMSLINK」の資料を無料でダウンロードする


多要素認証(二要素認証)とは


多要素認証(Multi-Factor Authentication、MFA)とは、複数の認証要素を組み合わせることで、アクセス時の本人確認を強化するセキュリティ手法です。従来のパスワードのみでの認証に比べ、複数の要素を用いることでセキュリティが向上し、アカウントへの不正アクセスを防止するのに有効です。

以下で、多要素認証の基本的なプロセスや利用される認証要素、必要性について詳しく解説します。


多要素認証の基本プロセス

多要素認証では、ユーザーがアクセスを試みる際に、以下のようなプロセスが行われます。

  1. 認証要素の組み合わせ
    通常、パスワードやPINコードなどの「知識情報」に加え、スマートフォンやハードウェアトークンといった「所持情報」や顔認証や指紋認証などの「生体情報」を組み合わせて本人確認を行います。
       
  2. 認証プロセスの流れ
    アクセス時に最初の要素(例えばパスワード)を入力し、追加の要素(スマホへの通知やワンタイムパスワードなど)を確認して、アクセス権限が付与されます。

  3. 複数の認証段階
    各要素が正しく認証されることで、ユーザーはシステムにアクセスできるようになります。これにより、万が一パスワードが漏洩しても他の認証要素によって保護が強化されます。

2の段階でIDとパスワードによる認証を2度実施したとしても、二要素認証には該当しません。


多要素認証で利用する3つの認証要素

多要素認証では主に以下の3つの認証要素が使われます。認証要素はそれぞれ異なる特性を持つため、状況に応じて最適な要素の組み合わせが選ばれます。


メリット
注意点

知識要素Something You Know

パスワード、秘密の質問への回答など

既に広く使われており、ユーザーにとって慣れ親しんだ認証要素

他人に知られたり推測されやすいため、単独での使用は危険

所持要素Something You Have

ハードウェアトークン、ワンタイムパスワード(OTP)、認証用アプリなど

ユーザーが物理的に所持するため、盗難や紛失がない限り悪用されにくい

デバイスの紛失や故障時に認証が難しくなる可能性がある

生体要素Something You Are

指紋認証、顔認証、虹彩認証など

他人が簡単に模倣できないため、最も安全性が高い要素とされている

特殊な機器が必要な場合があり、導入にコストがかかることがある


1.ユーザーのみが知る「知識要素」

知識要素は、ユーザーのみが知っているものを指しています。たとえば、IDやパスワード、秘密の質問、セキュリティコードなどです。

ただし、第三者に知られてしまえば、不正利用されるリスクが高まります。最近では、秘密の質問はリスクが高いとして、秘密の質問を廃止しているサービスが増えています。


2.ユーザーのみが所持する「所有要素」

所有要素とは、スマートフォンやキャッシュカードなどのユーザーが所有しているもののことです。SMSやアプリによる認証やICカードなどが一例です。

ただし、常に所持している場合は不便に感じませんが、普段持ち歩かないものの場合は、忘れずに所持しておかなければなりません。また、紛失や盗難などのリスクもあります。


3.ユーザーのみに適用される「生体要素」

生体要素は、ユーザーにしかもち得ない生体情報を意味します。たとえば、指紋認証や顔認証、静脈認証、虹彩認証などが挙げられます。ユーザーの身体そのものであるため、所有要素に比べると、紛失や盗難のリスクが低くなります。

ただし、必ずしも生体情報が安全とは言い切れません。寝ている間に、指紋認証を利用されるなどのリスクがあることも理解しておきましょう。


「多要素認証」とは、これらの3つのうち2つ以上の要素による認証をおこなうことで、「二要素認証」の場合は、2つの要素による認証のことを指しています。


多要素認証がなぜ必要になったのか

多要素認証が必要とされる背景には、サイバー攻撃の高度化や個人情報の流出リスクが増加していることが挙げられます。パスワードのみの認証では、以下のようなリスクが生じるため、多要素認証が推奨されています。


  • パスワード漏洩のリスク
    大規模な情報漏洩事件やフィッシング詐欺が頻発しており、パスワードのみではアカウントを安全に保つのが難しくなっています。

  • ユーザーのパスワード管理の難しさ
    多くのサービスで異なるパスワードを使い分けるのが難しいため、同じパスワードが使いまわされることが多く、セキュリティリスクが高まります。

  • スマートデバイスの普及
    スマートフォンやタブレットの普及により、多要素認証に必要なデバイスが身近になり、認証方法の多様化が可能になりました。


多要素認証の活用例

多要素認証は、以下のようなさまざまな分野で導入されています。多要素認証により、セキュリティが強化され、サービスの安全性が高まります。


銀行・金融機関  

  • ネットバンキングやクレジットカードのオンライン決済など
  • 顧客資産の保護や、不正取引の防止に役立ちます

企業ネットワーク  

  • 社員がリモートアクセスを行う際の認証など
  • 特に社外からアクセスする場合、複数の認証要素を使うことで情報漏洩リスクを低減します

医療機関  

  • 医療情報システムへのアクセス時に、多要素認証が採用されることが増えています
  • 個人の医療情報を保護するために、厳重な認証が必要です


  SMS認証を実装するには?導入前の注意点・確認ポイント・導入方法を解説! 二段階認証はソフトやアプリにログインする場合などに、IDとパスワードの組み合わせの他にもう一つの要素の認証を求めるもので、サイトやアプリのセキュリティを高めるうえで欠かせないものです。しかし、二段階認証をどのように導入すればよいかわからない人もいるかもしれません。 この記事では二段階認証やSMS認証について、選び方や導入方法まで詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。 SMS配信サービス SMSLINK - 株式会社ネクスウェイ


多要素認証のメリットと注意点

多要素認証は、従来の認証方法に比べてセキュリティが大幅に向上しますが、同時にユーザーにとっての利便性や管理コストについても考慮する必要があります。


メリット

  • 高いセキュリティ性:複数の要素で本人確認が行われるため、1つの要素が突破されても他の要素がセキュリティを保護します
  • アカウント不正利用の防止:多要素認証を導入することで、不正ログインが大幅に減少します
  • コンプライアンス対応:一部の業界では、多要素認証が法的に求められているため、コンプライアンスを満たすために役立ちます

注意点

  • 導入コスト:専用デバイスや生体認証システムの導入にはコストがかかります
  • ユーザーの負担:認証の手順が増えるため、ユーザーにとって手間がかかると感じる場合があります
  • デバイス管理:所持情報として利用するデバイスが紛失・破損した場合、アクセスができなくなる可能性があるため、バックアップ手段が必要です  



業界最安値水準1通6円~SMS認証を実現できる
国内携帯キャリアと直接接続で安心の到達率
>「SMSLINK」の資料を無料でダウンロードする


二段階認証(2FA)とは

二段階認証(2FA)は、2つの認証段階を経て、本人確認を行うセキュリティ手法です。

最初に入力するパスワードなどの1段階目の認証に加えて、SMS認証コードやワンタイムパスワード(OTP)といった2段階目の認証を行い、不正アクセスを防ぎます。

要素の種類には制約がなく、同じ認証要素を2回使用することも可能です。


二段階認証の基本プロセス

二段階認証の基本プロセスは以下の通りです。

  • 1段階目の認証ステップ
    IDとパスワード、またはPINコードの入力など、最初の認証手順を実行します。

  • 2段階目の認証ステップ
    SMSで届く認証コードや、認証アプリが生成するワンタイムパスワード(OTP)などを入力し、認証を完了します。

この2段階のプロセスによって、ユーザーはさらに強固なセキュリティで保護されます。


二段階認証における一般的な手法

二段階認証でよく使用される手法には、以下のものがあります。

  • SMS認証
    ユーザーの携帯電話番号にSMSでコードを送信し、ログイン時にそのコードを入力します。

  • メール認証
    登録済みメールアドレスに送信されたリンクやコードを使って認証を完了します。

  • 認証アプリ
    Google AuthenticatorやAuthyなどのアプリが生成するワンタイムパスワード(OTP)を利用して認証します。

  • ハードウェアトークン
    専用のデバイスで生成されるコードを使って認証します。

二段階認証を利用するメリットと注意点

二段階認証を利用することで、アカウントの安全性を大幅に向上させることが可能です。


メリット

  • 不正アクセスのリスクを大幅に減少
  • パスワードの漏洩に対する追加の防御壁
  • 携帯電話やメールで手軽に利用できるため導入しやすい

注意点

  • 予備の手段を確保する必要があるため、複数の連絡先やデバイスを登録するのが望ましいです。
  • SMS認証やメール認証のコードは、フィッシング攻撃のリスクがあるため、認証コードを他者に知らせないように注意する必要があります。


このように、二段階認証は手軽に利用できる一方で、セキュリティの強化にもつながる重要な手法です。


業界最安値水準1通6円~SMS認証を実現できる
国内携帯キャリアと直接接続で安心の到達率
>「SMSLINK」の資料を無料でダウンロードする


多要素認証と二段階認証の具体的な違い

多要素認証と二段階認証は、どちらもセキュリティを強化する手段ですが、そのアプローチには明確な違いがあります。

両者の違いは、セキュリティの強度を高めるための概念にあります。

多要素認証は認証の要素を重視しており、2種類以上の認証要素を組み合わせることでセキュリティレベルの強化を図っているシステムです。一方、二段階認証は、認証の回数を増やすことでセキュリティのレベルを上げています。ただし、セキュリティレベルをより強化するなら、複数の要素をもつ多要素認証を選ぶほうがよいとされています。

この段落では、それぞれの特徴や具体的な違いを詳しく説明します。



定義
メリット
注意点

多要素認証(MFA)

異なる認証要素を2つ以上組み合わせる

異なる認証要素のため、より高いセキュリティを実現

さまざまな認証要素を用いるため、導入コストが高くなることがある

二段階認証(2FA)
認証のプロセスを2回行う
要素の数に指定はない
運用コストが抑えられる

同じ認証要素を繰り返す場合は、セキュリティに懸念が生じる


実際のセキュリティにおける効果の違い

実際のセキュリティにおいては、多要素認証がより高い防御力を持っています。以下の理由からです:

  • 異なる要素を使用することで、リスクを分散
    一つの要素が漏洩した場合でも、他の要素が機能するため、攻撃者の侵入が難しくなります。  

  • 複数の攻撃ベクトルに対処
    パスワードの盗難に対して、生体認証や物理的なトークンがあれば、セキュリティは大幅に向上します。  

  • 高度な脅威に対抗可能
    近年の高度なサイバー攻撃に対して、多要素認証はより効果的に対処できます。

コスト面の違いと導入のしやすさ

コスト面でも両者には違いがあります。

導入コスト  

  1. 多要素認証は、さまざまな認証要素を用いるため、導入にかかるコストが高くなることがあります。特に生体認証やトークンデバイスの導入には、初期投資が必要です。  
  2. 二段階認証は、一般的に既存のシステムに追加できるため、導入が比較的容易でコストが低い傾向にあります。

運用コスト

  1. 多要素認証は、運用やメンテナンスに関するコストも考慮する必要があります。  
  2. 二段階認証は、単純な認証フローのため、運用コストが低く抑えられることが多いです。
     

ユーザー体験の違い

ユーザー体験においても、多要素認証と二段階認証は異なる側面があります。

  • 多要素認証
    認証プロセスが複雑になりがちですが、異なる要素を用いることでセキュリティが高まります。ユーザーにとっては、最初は手間に感じるかもしれませんが、慣れれば安心感を得られます。  

  • 二段階認証
    手続きがシンプルで、ユーザーにとっては比較的使いやすいです。しかし、すべての要素が同じカテゴリに属する場合、セキュリティ強度が下がることがあります。  

選択の指標

最後に、どちらを選択するかの指標について考えます。

  • リスク評価
    セキュリティが特に重要な場合(金融機関や医療機関など)、多要素認証が推奨されます。  

  • 業界のニーズ
    業界によっては、法的要件や規制が多要素認証を義務づけていることがあります。  

  • ユーザー数
    ユーザー数が多いシステムでは、二段階認証を用いてスムーズな体験を提供することが望ましい場合があります。  

  • システムの特性
    システムの特性や運用体制に応じて、最適な選択を行うことが大切です。  


このように、多要素認証と二段階認証の違いを理解することで、より適切なセキュリティ対策を講じることができます。


SMS認証コードが生成できるSMS配信サービス


どのような場合に使い分けるべきか

多要素認証(MFA)と二段階認証(2FA)の選択は、システムの特性や利用シーンに応じて異なる場合があります。この段落では、さまざまな観点からの使い分けの指針を解説します。


リスク評価に基づく選択肢

リスク評価は、どちらの認証方式を選択するかの重要な要素です。以下の点を考慮して判断することが必要です。

  • 機密情報の取り扱い
    機密性の高いデータを扱うシステムでは、多要素認証を選択することが望ましいです。金融機関や医療機関では、より高いセキュリティが求められます。

  • ユーザーのリスク
    一般ユーザー向けのサービスであっても、特に重要な取引やデータアクセスがある場合は、リスクに応じて選択を考慮します。
     
  • セキュリティポリシー
    企業や組織のセキュリティポリシーに従った選択も重要です。厳格なポリシーが定められている場合、多要素認証が求められることがあります。  

業界別の活用例

業界によって求められるセキュリティレベルは異なります。以下にいくつかの業界別の活用例を示します。

  • 金融業界
    高いセキュリティが求められるため、多要素認証が一般的です。たとえば、オンラインバンキングではトークンや生体認証が利用されます。  

  • 医療業界
    患者の個人情報を保護するため、多要素認証が推奨されます。医療データの不正アクセスを防ぐための厳しい基準があります。  

  • 小売業界
    一般的なユーザー向けサービスでは、二段階認証でも十分な場合が多く、特に低リスクの取引には二段階認証が使われることが一般的です。
     
  • IT業界
    エンジニアや開発者向けのツールでは、プロジェクトやコードに対するアクセス制御のため、多要素認証が求められることがあります。  

ユーザーの使い勝手、ユーザー体験における選択

ユーザーの使い勝手、ユーザー体験を考慮した選択も重要です。

  • ユーザーの利便性が求められる場合
    二段階認証はシンプルな認証プロセスとなるため、ユーザーの利便性を優先する場合に最適です。 

  • セキュリティを優先する場合
    逆に、セキュリティが最優先のケースでは、多要素認証が必要となることがあります。特にデータ漏洩や不正アクセスのリスクが高い場合には、より強力な手段を講じることが求められます。  



SMS認証コードが生成できるSMS配信サービス


自社サービスへ認証システムを導入する必要性

規模にかかわらず、企業を狙った不正アクセスや、なりすましなどのセキュリティリスクが高まっています。そのため、IDとパスワードによる従来の認証システムでは、セキュリティリスクから自社サービスを守ることはできません。

また、一度でも個人情報の漏えいなどのセキュリティ事故を起こせば、会社としての社会的な信用を失うことになります。自社サービスだけでなく、自社を守るためにも認証システムの導入は避けられません。


  SMSのAPI連携とは?API連携をする際の注意点と3つのポイントを紹介 SMS(ショートメッセージサービス/ショートメール/Cメール)は通常、1つの宛先にしか送信できませんが、SMS一斉配信サービスを利用することにより、複数の宛先にメッセージを届けられます。SMS一斉配信サービスは、SMSのメリットを活かし、さまざまな使い方ができます。 この記事では、SMSを一斉配信したいと考えている、顧客対応の担当者に向けて、SMS一斉配信サービスとは何か、どのようなメリットやデメリットがあるのかを解説します。 SMS配信サービス SMSLINK - 株式会社ネクスウェイ



主な認証の種類

ここでは、代表的な認証の種類について詳しく解説していきます。それぞれの特徴を把握しておきましょう。


秘密の質問への答え(知識要素)

秘密の質問は知識要素のひとつで、特定の文字列の入力による認証のことです。

一般的に、二段階認証で用いられることが多く、IDやパスワードの入力を求められた際に、思い出せなかった場合の対策として利用されます。秘密の質問は、複数の質問内容の中からユーザー自身が選んだうえで、質問に対する回答を登録するなどの手間が発生します。

また「出身小学校は?」「母親の旧姓は?」などの質問は、SNSなどから答えが推測され、突破されるリスクもあります。


SMS認証(所有要素)

SMS認証は所有要素のひとつで、スマートフォンや携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)を活用した認証です。ワンタイムパスワードをSMSで送信し、ユーザーが送られてきたパスワードを入力する仕組みになっています。

ワンタイムパスワードとは、一定の時間が経つとパスワードとしての効果がなくなるため、時間が経ってから入力すると使用できません。比較的安価なコストで導入できます。


  SMS認証とは?本人確認として有効な理由やメリット、活用例について解説 SMS認証は、スマホ・携帯電話にSMS(ショートメール)を送り、そこに記載された認証コード(4桁や6桁の数字)で本人確認を行う認証方法のことです。携帯電話番号を使ったシンプルかつ効果的な本人確認方法で、不正アクセス防止やアカウントのセキュリティ強化に役立ち、多くの企業で導入が進んでいます。本記事では、SMS認証の仕組みやメリット、導入時の注意点、活用シーンなどを詳しく解説します。 SMS配信サービス SMSLINK - 株式会社ネクスウェイ



指紋認証(生体要素)

指紋認証は生体要素のひとつで、その名のとおりユーザーの指紋を専用の機器や指紋認証機能をもつスマートフォンなどで読み取るタイプの認証です。

ユーザー以外がもち得ない身体的な特徴を利用するため、セキュリティレベルを上げるうえで有効とされています。ただし、生体認証にはAIが必要なこともあり、1台につき1万円~数万円の専用機器が必要です。


SMS認証コードが生成できるSMS配信サービス


認証システムを検討する際に気をつけるべきポイント

自社サービスにあった認証システムを選ぶ際は、以下のポイントに注意して導入を検討しましょう。


生体情報の取り扱いに気をつける

生体認証は、ユーザー以外にもち得ない情報ですが、第三者に情報が流出するリスクもあります。

たとえば、SNSなどの画像や動画を拡大して指紋を取り出すことも可能です。また、不慮の事故などによってユーザー自身が身体を欠損するケースも考えられます。ほかにも、指の乾燥や湿り具合によって、指紋認証が通らないこともあります。


ユーザーの行動次第で認証の強度は変わる

認証がより複雑化すれば、セキュリティの強度は高まります。しかし、二段階認証と多要素認証のどちらを採用したとしても、ユーザーの利便性を無視すれば、ユーザーは利用をやめてしまいます。

また、ユーザー自身が設定をおこなわなければ、どんなに強固な認証システムを導入しても意味がありません。そのため、ユーザーに対し、認証の重要性や使い方を正しく伝える必要があります。



業界最安値水準1通6円~SMS認証を実現できる
国内携帯キャリアと直接接続で安心の到達率
>「SMSLINK」の資料を無料でダウンロードする


多要素認証・二段階認証にSMS認証を組み込むならSMSLINK

無料資料ダウンロード


SMSLINK」は、携帯キャリア直接接続による安定した通信網を使ったSMS配信サービスです。1通あたり6円~送信することが可能で初期費用や月額固定料金は0円となっています。料金は送った分の到達課金のみなので、コストを抑えてSMS認証をしたい方にはぴったりでしょう。


【SMSLINKの特徴】

  • 5年で2,100社超の導入実績(※2023年8月時点)
  • 国内携帯キャリアと直接接続による安定した通信網を利用
  • 初期費用、月額固定費0円、1通あたり6円~
  • 直感的に利用できるわかりやすい管理画面
  • API連携 / 最短3日で開発できる簡易API


重要連絡への活用から、日程リマインド、督促、アンケート活用、販促やマーケティング、SMS認証など、「SMSLINK」1つでさまざまな活用ができます。

まずは自社で活用できそうか、どれぐらいの料金になるかなどぜひお問い合わせください。無料の資料ダウンロードも可能です。


SMS認証でセキュリティ面の強化を図りましょう!

複数の要素を組み合わせた多要素認証は、よりセキュリティを強化できます。ただし、自社サービスにどちらの認証を採用するのかは、サービスに求めるセキュリティレベルや、利用するユーザー層などにあわせて慎重に吟味する必要があります。


***


株式会社ネクスウェイの「SMSLINK」は、携帯キャリアと直接接続した高品質SMS配信サービスです。1通あたり6円~の業界最安値水準を誇り、FAX、郵送、メールなどの通信インフラを30年間に渡って提供してきた実績があります。

自社サービスのセキュリティをSMS認証で強化したいとお考えの場合は、気軽にお問い合わせください。


SMS認証コードが生成できるSMS配信サービス

株式会社ネクスウェイ/SMS事業部
株式会社ネクスウェイ/SMS事業部
主にtoC領域の企業様のコミュニケーション課題に対し、SMS配信サービス「SMSLINK」を用いた改善策の立案、サポートを提供。 顧客との様々なコミュニケーションにかかわる人にとって、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

SMS/メッセージサービスの基礎知識

SMS送信サービスの基礎知識

顧客とのコミュニケーションに

SMS配信サービスを導入してみませんか?

デモ依頼やサービスに関するお問い合わせはこちらから
SMSLINKに関する資料をこちらからダウンロードできます
パートナー制度に関するお問い合わせはこちらから

Download

人気ダウンロード記事

顧客コミュニケーションをSMSでカイゼンした事例集ダウンロード
 
SMS活用ノウハウBOOK 無料ダウンロード


Ranking

週間人気記事ランキング

 

SMS Tips

SMS配信の基礎知識

記事検索

Tags

タグ一覧